イッタラ展:時代を超え愛される
フィンランドデザインの象徴

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

イッタラ展
iittala : Stars of Finnish Glass

フィンランドを代表するインテリアデザインブランド「イッタラ」が、“フィンランドガラスのきらめき”と題して2022年11月10日(木)まで、Bunkamura ザ・ミュージアムで『イッタラ展』を開催中です。本展はフィンランド・デザイン・ミュージアムが、2021年にイッタラ創立140年を記念して開催した展覧会を再構成したもので、日本初の大規模巡回展です。20世紀半ばのクラシックデザインのガラスを中心に、陶器、磁器など約450点が展示されます。日本のデザイナーを通して日本とイッタラのつながりを見る日本オリジナルの特別展示もあります。

フィンランドを代表するインテリアデザインブランド「イッタラ」
アアルト ベースの制作風景 ©Iittala

STARS OF FINNISH GLASS

イッタラは1881年4月、スウェーデン人のピーター・マグナス・アブラハムソンによって、ヘルシンキの北約120kmにあるイッタラ村で設立されました。創業当初のイッタラの主力製品は、製薬用ガラス、家庭用ガラス、クリスタルガラスでした。20世紀の初めまでガラス工芸品は、多くのガラス工場が共有する伝統的なモデル柄を元に製作されるのが一般的でしたが、1894年にイッタラ初の社内デザイナーとなったアルフレッド・グスタフソンは、イッタラのためにフィンランドのアイデンティティを活かした独自モデルを作り始めます。それが北欧デザインを牽引する第一歩となります。
その後、大きな転換点となるのは、1932年と36年に行われたデザイン・コンペティションです。このときから建築家のアイノ・アアルト(1894-1949)、アルヴァ・アアルト(1898-1976)がイッタラのデザインに参加したのです。そして1946年のガラス・デザイン・コンペティションをきっかけにタピオ・ヴィルカラ(1915-1985)、カイ・フランク(1911-1989)がデザイナーとして採用されました。ヴィルカラ、フランクの両名は自由な発想で独創的な作品を作り続け、数年でイッタラを国際的なガラスメーカーへと押し上げました。

イッタラ展の展示物
1936年のデザイン・コンペティションに建築家アルヴァ・アアルトが応募したドローイング

イッタラ・デザインのパイオニアとも言えるデザイナーたちの革新的かつオリジナリティあふれる哲学はその後も引き継がれ、今日に至っています。それは1988年にヌータヤルヴィ、その後のアラビア、ハックマンといったブランドとの統合によっても変わることはありません。イッタラの商品の中には80年以上も生産し続けられているデザインもあり、高品質なプロダクツは、決して時代遅れになることはなく、国境や世代を超えて愛されることを証明しているのです。
本展は、イッタラの歴史、デザイナー、イッタラの魅力の本質、日本との関わりの4部構成になっています。ルートに沿ってご紹介いたします。

第1章:Timeline イッタラ140年の歴史

イッタラ展

1881年の創業期から現在に至るまでの140年の歩みを俯瞰するコーナーです。いかにしてフィンランドデザインの象徴としてして、世界的なブランドに成長していったかをガラス工芸の発展の歴史と合わせて紹介しています。さまざまな工場や他ブランドとの合併や統合を経て、ガラス製品だけでなく、陶磁器をはじめとしたインテリア・プロダクトの総合メーカーとして、デザインの可能性を拡大してきた歴史を振り返ることができます。

イッタラ展
赤いiロゴと《i-ライン》のパッケージをデザインしたティモ・サルパネヴァ

第2章:Designers イッタラとデザイナー

イッタラ展

イッタラのデザインを支えてきたデザイナー8名を代表作品と共に紹介するエリアです。いずれもフィンランドを代表するデザイナーばかりで、建築家のアルヴァ・アアルト、グラフィックデザインや彫刻の分野で活躍したティモ・サルパネヴァ(1926-2006)のような幅広い分野の人材が、先進的かつ独創的なガラス表現の探求を続け、イッタラデザインを支えてきたことがわかる展示です。

イッタラの作品
左:アルヴァ・アアルトがデザインした《アアルト ベース》1936年 ©Design Museum Finland, Photo: Johnny Korkman
右:アルヴァの妻アイノ・アアルトがデザインした《ボルゲブリック(水紋)》シリーズ

第3章:From Nature to Culture イッタラを読み解く13の視点

イッタラの作品

素材としてのガラス、職人の技、製造工程、自然との対話、気候と文化、陶磁器とガラス、基本のかたち、色彩、外交とデザイン、広告戦略、自然の模倣、スタッキング、リサイクルとサステイナビリティといったさまざまな角度から、「芸術としてのイッタラ」の魅力と本質に迫る展示であり、本展のハイライトとなっています。

イッタラの作品
上段:第3章「素材としてのガラス」現在、イッタラは毎年新色を発表している。写真は2019年のアニュアルカラー「シーブルー」の製品
中段左:第3章「型でつくる」《アアルト ベース》の木型とスチール型
中段真ん中:第3章「カラー」イッタラの色ガラスのサンプル。ガラスの厚さによって色がどう変化するかを確認する
中段右:第3章「広告イメージ 世界観を伝える」パブリック・イメージを作り上げた独自の広告表現
下段左:第3章「自然の模倣」タピオ・ヴィルカラの《カンタレリ》と《ミニ・カンタレリ》
下段真ん中:第3章「陶磁器とガラス」カイ・フランクがデザインした《ティーマ(テーマ)》
下段右:第3章「連ねる、重ねる」手前から時計回りに、ティモ・サルパネヴァの《マルセル》、タピオ・ヴィルカラの《フォレスト》、エルッキ・ヴェサントの《パヌ》

第4章:Iittala and Japan イッタラと日本

イッタラ展

イッタラと日本のデザインの関わりを紹介する日本オリジナルの展示です。フィンランドと日本のデザイン界のつながりは意外に古く1950年代にまで遡ることができます。イッタラやアラビアのデザインで活躍し「フィンランドデザインの良心」と呼ばれるカイ・フランクは、1956年に初来日しその後も60年代にかけて度々来日して、日本のデザインに触発された製品を残しています。

イッタラ展
カイ・フランクデザインのケトルと皿。ケトルは茶道で使われる釜や鉄瓶の影響を受けている

21世紀になってからの国外デザイナーとのコラボレーションではイッセイ ミヤケ、ミナ ペルホネンがイッタラ製品のデザインを手掛けています。また、東京のイッタラ表参道ストア&カフェの店舗デザインは、建築家隈研吾さんの設計によるものです。

イッタラ展
ガラスチューブと型、木の幹を模したガラスの照明 隈研吾、2020年

フィンランドの巨匠たちのデザインに酔う

イッタラの作品
オイバ・トイッカによる《バード バイ トイッカ》コレクション ©Iittala

美しさと機能性をすべての人に提供するという思想のもと、140年の間にさまざまな製品を提供し続けているイッタラを支えたデザイナーと職人たち。「フィンランドガラスのきらめき」と時代を超えて人々を魅了し続ける140年の創造性に触れてみませんか。

イッタラ展 開催概要
開催期間:2022/9/17(土)~11/10(木)※9/27(火)休館
開館時間:10:00〜18:00(入館は17:30まで)
毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)※金・土の夜間開館については、状況により変更になる可能性もあります。
巡回展
島根:2023年4月22日(土)~ 6月19日(月) 島根県立石見美術館
長崎:2023年7月1日(土)~ 9月3日(日) 長崎県美術館(予定)
京都:2024年2月17日(土)~ 3月31日(日) 美術館「えき」KYOTO(予定)
※お出掛けの際には、必ず最新情報を施設の公式ウェブサイトでご確認いただくか、施設にお問い合わせください。

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

エクセンス編集部
EXSENSES公式ライター

Instagramでは、記事で紹介しきれなかった写真や動画のほか、オリジナルコンテンツも配信中。あわせてチェックしてみてください。

Instagram : https://www.instagram.com/exsenses_official

また、LINE友達になると新着記事を見逃すことがありません。LINE友達はプレゼントキャンペーンの当選確率がアップなど、特典も!

友達追加はこちら:https://lin.ee/uXeExUa