当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。
突然ですが、今日、6月16日は「和菓子の日」であることをご存じですか? この日が選ばれたのは偶然ではありません。実は、日本の歴史と文化に関係する、深い理由があるのです。
今回は、そんな「和菓子の日」にちなんで、「和菓子の日」が生まれた背景や、和菓子の種類、代表的な和菓子についてご紹介します。
和菓子の日はなぜ6月16日?どんなことをする日?
平安時代の疫病流行が起源|16にちなんだお菓子を供えて
6月16日が「和菓子の日」に定められたのは1979年です。では、なぜ6月16日なのでしょうか?
起源は平安時代まで遡ります。848年、日本中に疫病が流行し、多くの人が亡くなりました。そこで、当時世の中を納めていた仁明(にんみょう)天皇はご神託に基づき、元号を「承和(じょうわ/しょうわ)」から「嘉祥(かしょう)」に改元すると共に、6月16日に「16」にちなんだお菓子やお餅をお供えし、世の中が落ち着くよう祈りを捧げたのです。
厄を払い健康を祈る日へ|嘉祥菓子の文化
仁明天皇の出来事が元になり、6月16日に厄を払い健康を願うためにお菓子を頂く「嘉祥菓子(かじょうがし)」の風習が広まりました。時代ごとに少しずつ形は変わりましたが、この風習は明治時代のはじめまで続きました。
明治時代になり西洋の文化が輸入されるようになると徐々にこの行事は行われなくなりましたが、日本の伝統的な行事が失われないよう、全国和菓子協会が「和菓子の日」として復活させました。
現在の「和菓子の日」|日枝神社の山王嘉祥祭
東京都千代田区にある日枝(ひえ)神社では、6月中旬に山王祭(さんのうまつり)が行われます。山王祭は神田祭、深川祭と合わせて「江戸三大祭」とも言われており、大きく華やかなお祭りです。
お祭りの期間がちょうど6月16日に重なっているため、今でも山王祭の中で伝統的な和菓子を供えて健康を願う「山王嘉祥祭」が行われています。
和菓子とは?和菓子の種類から使われている材料まで解説!
和菓子の種類|水分量で分類することが一般的
和菓子は含まれる水分の量で大きく3種類に分けられます。
・生菓子……水分が30%以上
大福、饅頭、きんつば など
・半生菓子……水分が10~30%
羊羹、最中、ぎゅうひ など
・干菓子……水分が10%以下
落雁、むらさめ、有平糖 など
ただ、仕上げ方によって同じ和菓子でも「生菓子」と「半生菓子」、どちらにも分類されることがあるなど、分け方はあくまで大体の基準です。最近では洋菓子の手法を取り入れて作られた和菓子もあるため、分類はさらに難しくなっています。
和菓子の主な材料|植物性のものが中心
バターや生クリームなど動物性の材料を多用する洋菓子と比べ、和菓子は基本的に豆類をはじめとする植物性の材料で作られるのが特徴です。例外的に卵が使用されるものもあります。使われることの多い材料は以下の4つです。
豆類
和菓子に最も多く使われる材料です。特に小豆から作られる餡子は、和菓子になくてはならない存在です。他にも、えんどうなど、多くの豆類が活躍しています。
穀類
米や小麦など、穀類も和菓子の重要な材料です。蕎麦や粟が使われることもあります。餅や白玉、カステラなど和菓子のベースになります。
果物
もともと茶の湯の際、食後に供されていた果物ですが、和菓子の材料としてもよく使われています。特に栗や、乾燥させることで長持ちする柿は重宝されています。
寒天
みつ豆や羊羹などに欠かせない寒天は、江戸時代、ところてんをもとに作られました。食物繊維が豊富でカロリーも低い健康的な材料です。
大人気!代表的な和菓子6選~饅頭から落雁まで~
和菓子には多くの種類がありますが、ここでは代表的な「饅頭」「大福」「羊羹」「きんつば」「落雁(らくがん)」の6つについて詳しく見ていきたいと思います。
饅頭|仏教の影響で甘いお菓子に変身
知らない人はいない、和菓子の代表とも言える饅頭。この和菓子は室町時代、中国から伝わりました。小麦粉でできた皮に羊などの肉を入れて蒸した「マントウ」や「パオズ」がもとになっています。
饅頭を広めたのが僧侶だったため、肉ではなく小豆で作った甘い餡子を中に詰めるようになったと言われています。もともとは蒸して作る「蒸し饅頭」が主流でしたが、明治時代に入り、西洋文化が広まると洋菓子の影響を受けた「焼き饅頭」も登場するようになりました。
大福|洋菓子との相性ナンバーワン
饅頭と並び、大福も歴史の長い和菓子です。室町時代には既にルーツとなるお菓子が登場しています。当時は今より大きく塩気が強かったと言われています。形が鶉(うずら)の卵に似ており、食べごたえがあったため「鶉餅(うずらもち)」「腹太餅(はらぶともち)」などと呼ばれていました。
現代のように小さく甘いお菓子になったのは江戸時代に入ってからです。餅に癖が少なく、何と合わせてもおいしいので、生クリームやプリンなど、洋菓子とのコラボレーションが多い和菓子だと言えるでしょう。
羊羹|中国から伝わったスープからできた和菓子
羊羹は饅頭同様、中国から伝わりました。もとの形は羊の肉などを入れたとろみのあるスープで、点心という間食の一種でした。
この食べ物を広めたのも僧侶であったため、小豆や小麦粉を加工し、羊の肉に似せたものをスープに入れるようになりました。スープの中に入れていた具だけ取り出し、発展したものが現代の羊羹です。
はじめは蒸し羊羹のみでしたが、江戸時代に寒天が開発され、煉羊羹(ねりようかん)も生まれました。
きんつば|銀から金へ名前が変化
餡入りの寒天に小麦粉などをつけて焼いた四角い和菓子「きんつば」。漢字に直すと「金鍔」です。関西で生まれた和菓子で、元は刀の鍔(つば)によく似た形をしていました。はじめは「銀鍔」と呼ばれていましたが、江戸に伝わる過程で「金鍔」に名前を変えました。
小麦粉を使うことで金色の焼き色がつくようになったこと、銀より金の方が縁起がいいこと、関西と江戸で使われている貨幣の違いなど、名前が変わった要因は諸説ありますが、今では全国的に「きんつば」と呼ばれています。
落雁|茶の湯と共に広がった繊細な干菓子
「落雁」は室町時代に中国から伝わった和菓子です。名前の由来は諸説ありますが、中国で使われていた「軟落甘(なんらくかん)」が元になったというものが現在では有力です。
日本では茶の湯文化と共に広まりました。シンプルな材料で使われた干菓子のため表面に加工が加えやすいのが特徴。縁起物をかたどる、家紋などを描くなど、繊細な細工が目にも楽しいお菓子です。
都内でおすすめ和菓子店4選
新生堂|新橋
新橋駅から徒歩10分ほどにある大正元年創業の老舗和菓子店。名物の切腹最中はあんこがぎっしり詰まっていながら甘すぎず上品な味わいの商品です。
あけぼの|田園調布
季節の生菓子を大切に作り続ける昭和7年創業の老舗和菓子店。ショーケースに丁寧に並べられた和菓子はどれも職人が一つひとつこだわりを持って作った様子が伺えます。また店内でいただけるスペースもあるので、田園調布の街歩きに疲れたらこちらで一息ついてはいかがでしょうか。
銀座 若松|銀座
あんみつ発祥の甘味処と知られる銀座 若松。東京のど真ん中にいながら、昔ながらの佇まいで落ち着いた店内となっています。甘さ控えめな黒蜜が添えられたあんみつは、お買い物で一息着くのにおすすめです。
向島 言問団子|向島
江戸時代末期に創業した老舗のお団子店。串を団子に刺さないという、団子の原点を守り創業当時から変わらぬ味で現在もなお人気の高い名店です。言問団子(ことといだんご)の由来は藤原業平朝臣が旅した時の和歌よりつけたお団子からきたもの。歴史好きの方にはぜひ食べていただきたい一品です。
お気に入りの和菓子で「和菓子の日」を!
さまざまな歴史を持つ和菓子。植物性由来の材料を中心に作られているため、ヘルシーで美容にも良いと言われています。6月16日は「和菓子の日」。ぜひお気に入りの和菓子を食べながら、厄を払い健康を祈る日本の伝統行事を楽しみましょう!
当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。