当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

キンモクセイの甘い香りが漂い、木々が色づき始めるなど、秋の訪れを感じる機会が増えてきました。秋といえば「食欲の秋」。美味しい食べ物がたくさんあり、楽しい季節ですね。今回は秋の味覚の代表格「栗」についてお伝えします。栗はおかずからスイーツまで幅広く使える魅力的な食材で、生産量日本一は茨城県です。おすすめの栗拾い情報も含め、栗の栄養や品種の知識、さらに茨城の絶品栗グルメを楽しめるお店まで幅広くご紹介します。
茨城県は栗の栽培面積・生産量ともに日本一

栗は古くから日本の人々に親しまれている食材です。青森県の三内丸山遺跡など各地の遺跡で炭化した栗が発見されていることから、縄文時代にはすでに栽培が行われていたと考えられています。茨城県では、明治30年ごろから栽培が始められ、今では日本一の栽培面積と生産量を誇っています。主な産地には「栗の里」笠間市をはじめ、かすみがうら市、石岡市などがあげられます。

栗は品種が多く、調理方法のバリエーションも豊富。そのまま茹でるのはもちろん、渋皮煮や甘露煮、栗ごはんやモンブランなどのスイーツまで幅広く使うことができます。
また栄養価の面でも非常に優れており、ビタミンB1やビタミンC、カリウム、食物繊維を多く含んでいます。そのため栗を食べると、普段の食事で不足しがちな成分を補うことができます。健康な身体を維持するのに役立つタンニンは、渋皮煮などにすると、しっかりと摂取することができます。
茨城県には栗のみならず、栗を使った料理を提供するお店がたくさんあり、地元の栗を贅沢に使ったスイーツは、日本一の生産地ならではの濃厚さです。
栗にはどんな品種がある?

栗には品種がたくさんあり、品種によって甘みの度合いや風味もさまざまで、収穫時期も異なります。
9月上旬〜中旬にとれる早生の栗は「丹沢」「ぽろたん」「大峰」。「丹沢」は果肉が鮮やかな黄色をした大粒の品種で、甘露煮やペーストに向いています。「ぽろたん」は切れ目を入れて加熱すると渋皮まで簡単に剥くことができ、食べやすいという特徴があります。また「大峰」は小ぶりで丸みがあり、ペーストや加工品に適しています。
9月中旬〜10月上旬にとれる中生の栗は「利平」「筑波」「銀寄(ぎんよせ)」。「利平」は程よく粉質で、和栗の中でも甘みや香りが強く「栗の王様」とも呼ばれる品種です。くずれやすいため、茹でたり蒸したりするのに適しています。中生の代表品種といえる「筑波」は日本でよく食べられているポピュラーな品種で、甘みや香りもあり、ゆで栗や渋皮煮に向いています。また和栗の王道「銀寄」はしっとりとしていて甘みも強く、渋皮煮などにするのがおすすめです。
10月上旬〜10月下旬の晩生の栗は「石鎚(いしづち)」「岸根(がんね)」。「石鎚」は甘みと香りがあり、日持ちするうえに、煮崩れしにくいのが特徴です。「岸根」は1個30g〜40gもある大粒の品種で、甘みもあり、蒸すとホクホク感を味わうことのできる貯蔵に適した品種です。粉質が強く、加熱するとくずれやすいため、甘露煮などにする際には注意が必要です。
また甘くて香り高い3品種「丹沢」「筑波」「岸根」の中から、大粒栗を厳選し、0度で保存して甘みを最大限に引き出した「極み」は一度は食べておきたい高品質の貯蔵栗です。
栗を選ぶ際には、表面の鬼皮に固さとツヤがあるか、ずっしりとした重みがあるかを確認するのがおすすめです。収穫してから時間が経つと、水分が抜けて軽くなっていくため、重みのあるものは鮮度が高いといえるでしょう。
![]() | 価格:2,750円 |

茨城の栗を堪能できるお店
茨城には栗を使った料理やスイーツを楽しめるお店がたくさんあります。
その中でも地元の和栗を存分に味わえる、おすすめのお店をご紹介します。
フランス料理 Tortue(トルテュ)
茨城の食材を活かした料理やスイーツが魅力のフレンチレストラン。
本格フレンチが気軽に楽しめる人気のお店で、全ての料理、デザート、飲み物にまで笠間の栗を使用した「栗尽くしフルコース」が味わえます。さらに看板商品の「笑っちゃうほど美味しいモンブラン」には、笠間産の栗で仕立てた栗クリームが贅沢に使われており、洋栗では味わえない、和栗ならではの香りと味わいを楽しめます。
![]() | SOLD OUT【ふるさと納税】T-11 “笑っちゃうほど美味しい”モンブラン(4個入) 価格:11,000円 |




モンラパン


木と漆喰でできた、家庭的で落ち着いた雰囲気のフレンチレストラン。
地産地消をコンセプトにしており、低カロリーのコース料理など身体にもやさしい料理が楽しめます。モンラパンでは、地元笠間の和栗を1人前15個以上も使用した、贅沢な「栗フルコース」が味わえます。1日の数量が限られているので、事前に予約が必要です。



ふる川製菓

昭和32年創業の和菓子・洋菓子専門店。機械に頼らずすべて手作りという製法を貫き、創業時の味を守り続けています。テレビでも紹介された「栗ムース大福」は、スポンジの上に生クリームとフルーツムースを乗せ求肥でつつんだ新感覚のスイーツとして、人気を博しています。その他「栗蒸し羊羹」や、注文が入ってから絞る「笠間栗モンブラン」などもあり、和モダンな喫茶スペースで食べることができます。



岩間の栗や・小田喜商店

栗と砂糖だけで作られた、栗本来の素材の味を存分に感じられる栗菓子「ぎゅ(焼)」は売り切れ続出の人気商品。その名の通り、栗の美味しさがぎゅっとつまっていて、これまでにない新感覚の栗菓子は、一度食べてみる価値あり。その他「いわまの栗アイス」や、いわまのぽろたん栗をつかった「ぽろちゃん栗甘露煮」「ぽろちゃんくりじゃむ」などがあり、オンラインショップからお取り寄せすることもできます。

※土曜・日曜・祝日は店舗の対応優先になるため、電話に出られないことがあります。


詳しくは営業日カレンダー(https://www.kurihiko.com/)をご確認下さい
茨城で楽しめる栗拾い体験
こちらからは笠間市で栗拾い体験ができるおすすめスポットをご紹介します。予約が必要な場所が多いため、体験をご希望の方はお早めのご予約をおすすめします。
笠間クラインガルテン
茨城県笠間市にある「笠間クラインガルテン」は、豊かな自然に囲まれた滞在型市民農園。長期滞在しながら菜園活動を楽しむことはもちろん、日帰りで参加できる体験プログラムも充実しています。そんな笠間クラインガルテンでは、毎年「栗ひろい体験」が、大人気!今年はさらに充実したプログラムで栗だけを楽しむシンプルなプランに加え、お土産付きの「焼き栗セットプラン」や、自分で仕上げる「モンブラン絞り体験プラン」が新登場。笠間の自然に包まれながら、旬の栗を拾い、香ばしい焼き栗や濃厚なモンブランを味わえる、秋ならではの贅沢なひとときをお過ごしください。



かねこ農園


9種類の栗を栽培するかねこ農園では、品種ごとに丁寧に収穫し、お客様の好みに合った栗をお届けしています。秋の人気イベント・栗拾い体験では、収穫した栗を1kg(2,000円)まで持ち帰ることができます。完全予約制で、平日は10名以上の団体のみ受け付けているため、参加希望の方は早めの予約がおすすめです。


栗拾いを楽しむためのポイント
栗拾いは、自然の中で季節を満喫できる人気アクティビティですが、安全で快適に楽しむためには、いくつかの注意点があります。ここでは栗拾いを楽しむための注意点をいくつかご紹介します。
軍手としっかりした靴を準備しよう
栗のイガは鋭いトゲで覆われているため、必ず軍手や厚手の手袋を着用しましょう。足元もスニーカーや運動靴など、歩きやすく肌が出ない靴がおすすめです。拾った栗は虫食いがある場合もあるので、その場で確認しながら選びましょう。
日差しや虫対策も
日差しや虫対策も大切。帽子や長袖、虫よけスプレーを準備しておくと安心です。自然の恵みをいただく体験だからこそ、マナーも忘れずに。栗の木や周囲の環境を傷つけないようにしながら、秋ならではのひとときを楽しんでくださいね。
日本一の生産地で、秋の味覚「栗」を楽しもう
茨城の豊富な栗グルメは、今までには気づかなかった新たな栗の魅力を教えてくれます。
美味しいだけでなく、栄養満点で身体にもやさしい栗。お店で楽しむのも良し、買って帰ってお家で料理するのも良し。新鮮な美味しさを味わえる旬の今、栗を求めに、茨城へ足を運んでみるのはいかがでしょうか。
当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。