11月の風物詩【浅草 酉の市】
由来や日程、楽しみ方をご紹介

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

11月の風物詩のひとつ酉の市。関東を中心に各地で催される伝統的なお祭りですが、なかでも浅草は日本最大級です。開運招福や商売繁盛などを祈願し、熊手を買い求める酉の市。毎年多くの参拝者が訪れ、大小さまざまな露店が立ち並びます。 本記事では、意外と知られていない酉の市の全容や熊手の求め方、開催日など、浅草にスポットをあてながら、酉の市ならではの楽しみ方をご紹介します。

酉の市とは

酉の市はどのようなお祭り?

© (公財)東京観光財団

酉の市は江戸時代から続く年中行事で、商売繁盛や健康を祈願して行われるお祭りです。関東エリアを中心に日本各地の鷲や鳥にかかわりがある寺社で開催され、大酉祭(おおとりまつり)、酉の祭(とりのまち)、お酉様とも呼ばれています。参拝した後に、縁起物の熊手を購入するのが一般的。お祭りは午前零時から終日行われ、所狭しと並ぶ露店と縁起物を求める人で大変賑わいます。

そんな酉の市が開かれるのは、毎年11月の酉の日。年に十二支があるように、日にも十二支が割り当てられていて、12日おきに酉の日が巡ってきます。年によって11月に酉の日が2回巡ってくる場合と3回巡ってくる場合があり、順番に「一の酉」「二の酉」「三の酉」と呼ばれます。俗説的に「三の酉まである年は火事が多い」と言われていていますが、これには、寒くなると火を使う機会が増えるため注意を呼びかける意味などがあるようです。

酉の市の由来は?

酉の市発祥の地とされる花畑の大鷲神社によると、祭神である日本武尊(やまとたけるのみこと)の命日が11月の酉の日で、この日に大酉祭が行われるようになったそうです。この祭がのちの酉の市になったと伝えられています。

また、浅草の鷲神社によると、日本武尊が東夷征討の戦勝のお礼参りの際、社前の松に武具である熊手を立てかけて祝ったそうです。その日が11月の酉の日であったので、この日を大酉祭、つまり「酉の市」と定め、熊手が縁起物になったとされています。

酉の市の始まりは?

酉の市の始まりは、江戸時代の花又村(現:東京都足立区花畑)にある大鷲神社で行われた、近辺の農民による収穫祭とされています。鎮守・鷲大明神に感謝するため農民は鶏を奉納し、収穫祭が終わると浅草観音堂まで運び、そこで鶏を放ったといわれています。

酉の市で手に入れたい縁起物

縁起熊手

酉の市の縁起物といえば、熊手は外せないでしょう。
熊手はもともと、農具として市や祭りの露店で売られていました。熊手は落ち葉などをかき込むために使われるわけですが、縁起熊手には「福をかき集める」という意味が込められています。 また、その形が鷲が獲物を掴んでいる様子に似ているため、「福を掴んで離さない」という意味もあるそうです。

熊手は「指物(さしもの)」と呼ばれる縁起の良い飾りパーツで飾られています。 それぞれ願いを込めて作られた、おかめ面、大判小判、七福神といった指物。そんな指物で飾られた多種多様な熊手はどれも華やかで、見ているだけでも楽しめます。

熊手を購入する際は、予算やデザイン(小さい物や柄がない置物タイプもある)で選ぶものですが、より良い求め方があります。はじめは小さいサイズから選び、毎年買い替えるたびに大きなサイズにすると、繁栄する・財運を上げることを連想させ縁起が良いとされています。

酉の市 熊手(小)48cm

価格:3980円
(2024/4/23 12:15時点)

© (公財)東京観光財団

また、酉の市では縁起熊手を値切るのが一般的。値切った分は”ご祝儀”として店主に渡すのが粋な買い方といわれています。商談が成立したら、手締めが行われるのも恒例です。

熊手を飾る際には、神棚があればそこに祀るのが良いですが、なければ玄関に向けて高い場所に飾るのが適切とされています。福をかき込んでくれた熊手は、一年たったら熊手納めをします。

縁起物の食べ物・八頭と切山椒

熊手のほかに縁起物とされているのが、「八頭(やつがしら)」という芋。里芋の一種で、出世や子宝に恵まれるといわれています。

他に、「切山椒(きりざんしょう)」という餅菓子。山椒の粉を用い短冊形に切った正月用の菓子ですが、香辛料の山椒は花や樹皮などすべてを利用できることから、有益であると縁起物になったようです。

日本最大の酉の市は浅草

酉の市は各地で開催されていますが、「浅草 酉の市」は全国最大級で、前夜から屋台がでるほど盛大です。鷲神社(おおとりじんじゃ)と長國寺(ちょうこくじ)で開かれ、江戸時代から続く伝統と文化を体験できる地ともいえるでしょう。

鷲神社

江戸時代には鷲大明神、現在では通称おとりさまと呼ばれ親しまれています。鷲神社の酉の市は、新宿の花園神社、府中の大國魂神社とあわせ、関東三大酉の市のひとつであり、日本最大の酉の市です。

もともとは長國寺の住職が別当を兼ねていましたが、明治政府の神仏分離で鷲神社となり、境内も別々になりました。鷲神社の御祭神は、天日鷲命(あめのひわしのみこと)と日本武尊です。

酉の市は、午前零時に鳴る一番太鼓で始まります。例年およそ70~80万人が訪れ何百ものお店が立ち並ぶほど盛況です。特別祈願に、宵宮祭と当日祭(事前予約が必要)が催されます。鷲神社の熊手御守(かっこめ)は、開運・商売繁盛のお守りで、酉の市でしか買うことができません。なでる場所によって授かるご利益が違う「なでおかめ」も人気です。

長國寺

© (公財)東京観光財団

鷲妙見大菩薩(わしみょうけんだいぼさつ)が安置されている長國寺。仏教説では、鷲妙見大菩薩の開帳日に立つ門前市を浅草の酉の市の起源としています。 よって、長國寺は浅草酉の市の発祥の寺といわれています。

長國寺では、鷲妙見大菩薩が開帳されている間、特別祈願を行っています。祈願後には、客殿で赤飯と煮しめのふるまいも。かっこめ熊手守りはもちろんのこと、三の酉がある年だけは、各日ともに火除守りも販売されています。そして、酉の市のために作られる特別な「大熊手」が、山門とロビーに飾られます。浅草 酉の市に行った際は見逃さないようにしましょう。

2022年の酉の市はいつ開催?

2022年(令和4年)は三の酉まであります。
各日とも午前0時から深夜24時まで開催。酉の日は以下になります。

11月4日(金):一の酉
11月16日(水):二の酉
11月28日(月):三の酉

一般的に酉の市は、後の日になるほど(曜日にもよる)、午後から夕方・夜間にかけて混雑するといわれています。

伝統行事の酉の市で来年の福をよびこむ

鮮やかな熊手店をはじめ多くのお店が立ち並ぶ酉の市では、その独特の雰囲気に気分が高揚することでしょう。年中行事が少ない11月にあるイベントとしても楽しめます。参拝時には、来年の幸運を願うだけではなく、本年の無事を感謝することも大切です。現在の酉の市で熊手は、開運招福や商売繁盛にかぎらず、家内安全、恋愛成就、勝利祈願などさまざまな願い事のために求められています。ぜひ浅草の酉の市を訪れて、縁起物の熊手とともに来年の福を招き入れてみませんか。

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

エクセンス編集部
EXSENSES公式ライター

Instagramでは、記事で紹介しきれなかった写真や動画のほか、オリジナルコンテンツも配信中。あわせてチェックしてみてください。

Instagram : https://www.instagram.com/exsenses_official

また、LINE友達になると新着記事を見逃すことがありません。LINE友達はプレゼントキャンペーンの当選確率がアップなど、特典も!

友達追加はこちら:https://lin.ee/uXeExUa