梅の香りと共に春を感じよう!
水戸の梅まつりガイド

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

出典:photoAC

寒さが和らぎ、少しずつ春の足音が近づくこの季節。梅の香りが漂う水戸の梅まつりは、春の訪れを告げる風物詩です。全国的に名高い偕楽園で開催されるこの祭りですが、実は見どころや楽しみ方がたくさんあるのをご存じですか?この記事では、偕楽園の魅力や水戸の梅まつりをもっと楽しむためのポイントをたっぷりとご紹介。これを読めば、次に訪れるときの楽しみ方がきっと変わるはず!

日本三名園の一つ、偕楽園の歴史

偕楽園
出典:photoAC

偕楽園は、金沢の兼六園、岡山の後楽園と並ぶ日本三名園の一つとして、歴史的にも文化的にも貴重な存在。
1842年(天保13年)に水戸藩第9代藩主・徳川斉昭公によって造られました。偕楽園という名前は、中国の古典『孟子』の一節「古の人は民と偕(とも)に楽しむ、故に能く楽しむなり」に由来しています。この言葉には「領民と共に楽しむ場所を作りたい」という斉昭公の思いが込められているそうです。

当初、偕楽園への入園が許されていたのは神官や僧侶などの宗教関係者のみでした。やがて一般の人々も利用できるようになり、江戸時代には珍しい「身分を問わず楽しめる公園」として親しまれました。

現在の偕楽園には、早咲きから遅咲きまで約100品種3,000本の梅が植えられており、長い期間にわたって梅を楽しめます。

おすすめのまわり方

「世界は陰と陽の2つの要素から成り立っている」とする陰陽思想にもとづき設計された偕楽園は、斉昭公の趣意を感じられる庭園。杉林や竹林の静かな「陰」の世界と、梅林が広がる華やかな「陽」の世界のコントラストが非常に面白いんです。この変化を体感できる、おすすめのまわり方をご紹介します。

好文亭からの絶景を堪能

出典:photoAC

偕楽園にはいくつかの入口がありますが、正門である好文亭表門から入園します。門をくぐると、まず目の前に広がるのは静かな孟宗竹林。国内最大の竹として知られる孟宗竹が1000本以上植えられています。心を落ち着かせてくれる緑のトンネルを抜けながら、陰陽思想の「陰」を体感します。竹林を進んでいくと、好文亭が見えてきます。

出典:photoAC

好文亭は、斉昭公が「領民とともに楽しむ場」として建てた建物です。斉昭公はここで、詩や歌を楽しむ集まりや長寿を祝う会を開き、文人や家臣、領民たちと交流しました。

好文亭は木造二層三階建ての建物で、その設計やデザインは、斉昭公自身が考えたと言われています。館内には茶坊主が待機していた「華燈口(かとうぐち)」と呼ばれる部屋や、警護の武士が控えていた「武者控室」など、多くの見どころがあります。また、藩主夫人が休養に使った奥御殿には、梅や竹が描かれた美しいふすま絵があり、訪れる人々を魅了しています。

出典:photoAC

好文亭の最上階に上がると景色が一変します。明るい光が差し込み、目の前には梅林や千波湖が広がる絶景が。静けさに包まれた竹林の「陰」から一転、光に包まれた「陽」の世界が広がります。

梅林散策

出典:photoAC

好文亭から梅を眺めたあとは実際に梅林を散策しましょう。見渡す限りピンクや白の梅の花が咲き誇っています。約100品種の梅の花の違いを楽しみながらのんびり楽しむのがおすすめです。また園内の梅の木には名札が掛けられており、その梅の品種や特徴を知ることができます。

弘道館の歴史と風情を感じる

出典:photoAC

梅林を散策した後は、偕楽園を少し離れて弘道館へ向かいましょう。偕楽園から弘道館まではバスと徒歩を合わせて約30分です。

弘道館は1841年(天保12年)、偕楽園と同じく斉昭公によって創設された藩校です。「教育で人々の心を安定させ、国の基盤を築く」という理念のもと、儒学を中心とした文武の教育が行われていました。偕楽園が「楽しむ場」として作られたのに対し、弘道館は「学びの場」として設計され、当時の藩校としては、日本最大規模を誇る教育施設だったそうです。

敷地内には約60品種800本の梅が植えられており、偕楽園と並ぶ梅の名所としても知られています。梅を楽しみながら、当時の情景や歴史に思いを巡らせてみましょう。

これぞ水戸の誇り!六名木の美と個性

出典:photoAC

偕楽園を歩いていると目を引くのが、囲いで覆われた木。これは「水戸の六名木」と呼ばれ、偕楽園・弘道館にあるすべての梅の中でも特に花の形・香り・色が優れている梅なんです!偕楽園を訪れたら、ぜひ探してみてくださいね。

月影

出典:photoAC

花期:2月中旬
薄い黄緑色の丸くて厚い花びらが特徴で、しべが華やかで落ち着いた雰囲気を持っています。花の輪郭が特に美しく、香りも強めです。一重の花で、大きめの花を咲かせます。

虎の尾

出典:photoAC

花期:2月下旬
八重咲きの梅。開花時は薄い紅色、咲き進むと白色に変わります。雌しべは短めで、2本以上のものが多く見られます。若い莢(さや)は黄緑色です。

烈公梅

写真提供:@unanyan824

花期:2月下旬~3月上旬
薄紅色の大きな花が一重に咲きます。花びらが一枚一枚広がり、華やかな印象です。徳川斉昭公の別名「烈公」にちなんで名付けられました。

白難波

写真提供:@01pf_rb

花期:3月上旬
やや早咲きで、白い八重の中くらいの花が特徴です。花がほころび始めたときに微かに淡紅色が見え、その色が開花後も花の外側に残ります。

柳川枝垂

出典:photoAC

花期:3月上旬
淡い紅色の中くらいの花が一重に咲きます。つぼみは濃い紅色の萼に包まれ、開花すると萼(がく)が反り返り、淡い紅色の花びらが現れます。花は少し小さめで、色が柔らかい印象です。

江南所無

出典:photoAC

花期:3月中旬
明るい紅色の大きな花が特徴で、花びらは厚く、しべを包み込むように咲きます。徳川光圀(水戸黄門)遺愛の品種で、中国の江南地方にこれ以上の梅はないと言う意味で名付けられたという説があります。

楽しみ方いろいろ!梅まつりイベント情報

水戸の梅まつりの期間中は様々なイベントが開催されます。その中でもEXSENSES編集部のおすすめをピックアップ!

全国梅酒まつりin水戸2025

出典:PR TIMES

「梅酒品評会2024」で受賞した梅酒を含む111種類以上の梅酒が楽しめるイベントです。30分間好きなだけ試飲ができ、本酒の梅酒や、ブランデー仕込みの梅酒、かぼすや柚子の柑橘系、マンゴーや桃、リンゴが入った梅酒から紅茶や緑茶の梅酒まで、梅酒好きにはたまりません!お気に入りの梅酒を見つけたらその場で購入も可能です。

■ 開催日時:2025年2月28日(金)~3月2日(日)
■ 掲揚場所:常磐神社境内(偕楽園隣接)
全国梅酒まつりin水戸2025 公式サイト:https://umeshu-matsuri.jp/mito/

偕楽園 UME The Lights

出典:photoAC

孟宗竹林が象徴する「陰」と、梅林の「陽」。このコントラストが、ライトアップ演出で幻想的に表現されます。斉昭公が思い描いた陰陽の世界が、夜の偕楽園に姿を現し、特別な時間を演出します。

■ 開催日時:2025年2月15日(土)~3月9日(日)
  土・日・祝日のみ開催
■ 掲揚場所:偕楽園
偕楽園 UME The Lights 公式サイト:https://ume-the-lights.jp

春の訪れを満喫!水戸の梅まつりで心癒される旅を

水戸の梅まつりでは、歴史を感じる偕楽園や弘道館、美しい梅林の散策、さらには梅酒の飲み比べなど、この時期ならではの楽しみが満載です。さらに、昼間の暖かい時間に散策し、夜には幻想的なライトアップを楽しむことで、一日を通して異なる偕楽園の魅力を満喫できます。次の週末は、水戸で春の訪れを感じてみませんか?

偕楽園
029-244-545
2月中旬~9月30日:6:00~19:00、10月1日~2月中旬:7:00~18:00
なし
※お出掛けの際には、必ず最新情報を各施設の公式ウェブサイトでご確認いただくか、各施設にお問い合わせください。
弘道館
029-231-4725
2月20日~9月30日:9:00~17:00、10月1日~2月19日:9:00~16:30
12月29日~31日
※お出掛けの際には、必ず最新情報を各施設の公式ウェブサイトでご確認いただくか、各施設にお問い合わせください。

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

エクセンス編集部
EXSENSES公式ライター

Instagramでは、記事で紹介しきれなかった写真や動画のほか、オリジナルコンテンツも配信中。あわせてチェックしてみてください。

Instagram : https://www.instagram.com/exsenses_official

また、LINE友達になると新着記事を見逃すことがありません。LINE友達はプレゼントキャンペーンの当選確率がアップなど、特典も!

友達追加はこちら:https://lin.ee/uXeExUa