秋の味覚を堪能!
岐阜の栗銘菓&名物スイーツガイド

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

岐阜県の栗

秋の味覚として人気の「栗」は、料理やスイーツなど幅広く楽しめる季節の食材です。なかでも岐阜県は、栗きんとんをはじめとした銘菓や名物スイーツが多数揃うことで知られています。本記事では、岐阜県で味わえる栗の魅力とおすすめの銘菓をたっぷり紹介します。秋の旅行やお土産選びの参考に、ぜひチェックしてみてください。

日本の栗の特徴と産地

岐阜県の栗ぽろたん
岐阜県の名産「ぽろたん」

実は栗は世界各地で生産されていて、地域ごとに特徴が異なります。種類を大きく分類すると、和栗とも呼ばれる日本栗、西洋栗、中国栗、アメリカ栗の4種類。このなかでも和栗は、ホクホクとした食感と大きな実が特徴です。
令和6年産の栗の国内収穫量は約14,000トン(農林水産省『果樹に関する作況調査』より)。なかでも茨城県・熊本県・愛媛県・岐阜県の上位4県で、全国の生産量の半分以上を占めています。

栗の収穫時期は品種にもよりますが、9月中旬〜10月にかけてピークを迎えます。そのため、秋になるとあちこちで栗を使った商品を見かけるようになります。

そしてなんといっても栗は栄養も豊富。主な栄養素である炭水化物の他にも、食物繊維やカリウム、ビタミンCなども含まれています。さらに、渋皮に含まれるポリフェノールの一種タンニンには、アンチエイジングにも効果的だといわれる抗酸化作用があります。

自然豊かな岐阜県で生産される栗

岐阜県の宿場町馬籠宿
中山道馬籠宿 

栗の生産地のなかでも全国4位を誇る岐阜県は、本州のちょうど真ん中あたりに位置します。世界遺産でもある白川郷や小京都と呼ばれる高山が有名で、日本三大清流とも呼ばれる長良川など自然も豊かな地域です。

岐阜県の栗の産地は、特に東濃地方(中津川・恵那)を中心に、西南濃・中濃地域にも広がっています。この地域では、栗きんとんをはじめとした栗菓子が数多く作られ、秋の味覚として親しまれています。山や川に囲まれた自然豊かな土地であり、江戸時代には江戸と京都を結ぶ中山道の宿場町としても栄えました。

また岐阜県の栗の生産は、​​樹高を低く保って管理を行う低樹高栽培が普及しており、生産性だけでなく品質も向上しているので、有名和菓子メーカーの契約栽培も多くみられます。

秋を感じる岐阜県の栗のお菓子

岐阜県では秋になると、栗の産地を中心に栗の銘菓が和菓子屋にずらりと並びます。栗がたっぷり使われたお菓子を頬張れば、秋の訪れを感じることでしょう。ここでは、秋のおやつタイムにおすすめの銘菓を5つ紹介します。

誰もが知る岐阜の銘菓「栗きんとん」

全国的に栗きんとんと呼ばれるものは、お正月のおせち料理に入っているものを連想しますよね。岐阜県で生産、販売されている栗きんとんは茹でた栗を丁寧に裏ごしして、砂糖などを加え茶巾絞りにしたお茶菓子のことをいいます。新鮮な栗をたっぷり使用してシンプルに仕上げているため、栗の風味やホクホクとした食感が口の中に広がり、上品でありながらも栗の味がしっかりと味わえるお菓子です。

栗きんとんは、岐阜県の中でも中津川市が特に有名で、老舗の『すや』や『御菓子所 川上屋』といった名店があります。中津川駅周辺には栗きんとんを扱う和菓子店が多く、食べ歩きも楽しめます。また、中津川市だけでなく、恵那市や八百津町など周辺地域にも多くの和菓子店があり、味比べをするのもおすすめです。

【新栗】中津川 栗きんとん 10個入【季節限定】業1899年 栗きんとんの美濃屋

価格:2916円

感想(143件)

栗と柿、秋の味覚のコラボレーション「栗きんとん入り干し柿」

栗きんとんの生産が盛んな岐阜県の東濃地域は、長野県に隣接しているエリア。長野県飯田市の市田柿で作った干し柿と栗きんとんを掛け合わせたお菓子も人気です。丁寧に作られた干し柿から種を取り除き、そこに栗きんとんをたっぷりと詰め込んでいるお菓子で、それぞれの素材の味や甘みが引き立つ素朴な味が特徴。栗や柿はビタミンCが豊富なので、美容効果も期待できるかもしれません。

岐阜 市田柿 栗きんとん入り干し柿 10個入り

価格:3560円

鮮度が命!食べ応えも抜群の「栗粉餅」

岐阜県の栗粉餅

栗を使ったスイーツといえば栗きんとんが有名ですが、地元の人々に同じくらい親しまれているのが「栗粉餅(くりこもち)」です。他県ではあまり見かけないのは、鮮度が命で賞味期限が当日中と短いため。そぼろ状の栗きんとんを、つきたての柔らかいお餅にまぶした栗粉餅は、食べ応えも抜群です。栗きんとんを扱う和菓子店で販売されることが多いため、観光で岐阜を訪れたらぜひ味わいたい一品です。

シンプルな製法で素材の味を感じられる「栗きんつば」

岐阜県の栗きんつば

きんつばは、室町時代末期に京都で生まれ、大阪で現在の形へと改良され、全国に広まった和菓子です。上新粉や小麦粉の衣で餡を包んで焼き上げる、素朴で奥深い味わいが長く愛されています。このきんつばに栗を加えて仕上げたものが、岐阜の銘菓「栗きんつば」。あんこの上品な甘みと栗のホクホクとした食感が同時に楽しめるお菓子です。

【中津川】 恵那福堂 栗きんつば(10入り)

価格:3348円
(2024/8/22 10:08時点)

小京都、高山の和菓子屋さんで有名な「栗よせ」

栗よせは、飛騨高山を中心に岐阜で愛される銘菓で、栗蒸し羊羹に似たお菓子として知られています。蒸しあげた栗をたっぷりとあんこと合わせ、寒天などでじっくり固めたもので、口どけの良いあんこと栗の甘みをシンプルに楽しめます。小京都と呼ばれる高山市内には栗よせを販売する和菓子店も多く、観光の合間に味わうのもおすすめです。

飛騨の栗よせ(大)

価格:1620円

この秋は岐阜県で栗銘菓めぐりの旅へ

栗きんとんをはじめ、岐阜県で作られる栗の銘菓は、秋になると全国のデパートでも手に入ることがあります。しかし、実際に岐阜を訪れ、栗の産地周辺の歴史ある街並みを散策したり、自然に触れながら味わうことで、より一層栗のおいしさを堪能できます。暑さが和らぎ観光にぴったりのこの秋、心躍る栗銘菓探しの旅に出かけてみませんか。

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

エクセンス編集部
EXSENSES公式ライター

Instagramでは、記事で紹介しきれなかった写真や動画のほか、オリジナルコンテンツも配信中。あわせてチェックしてみてください。

Instagram : https://www.instagram.com/exsenses_official

また、LINE友達になると新着記事を見逃すことがありません。LINE友達はプレゼントキャンペーンの当選確率がアップなど、特典も!

友達追加はこちら:https://lin.ee/uXeExUa