日本の伝統菓子
京菓子を老舗店にて手作り体験

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

古都の優美な文化を感じられる京菓子。繊細で美しい京菓子は、四季の移り変わりを愉しむ茶道と深く関わっていたため、季節を先取りする菓子としても発展しました。本記事では、日本の伝統京菓子の歴史について詳しく解説します。また、老舗の京菓子店で楽しめる手作り体験もご紹介します。

京菓子とは

和菓子

京都で修行した、和菓子職人が作る和菓子のことを“京菓子”といいます。これは江戸時代に、都である京の菓子を地方のものと区別するために、呼ばれるようになりました。

また、京菓子の中でも宮中(きゅうちゅう)や公家、社寺や茶家(ちゃけ)などへ献上されている献上菓子は、“上菓子”と呼ばれており区別されていました。これらの京菓子は、行事や四季の季節感を大切にする、京都人の美学により育まれたものです。

和菓子の歴史

落雁

食が充分でなかった古代人は、お腹が空くと木の実や果物を採って食べていました。このような習慣が、“果子”と呼ばれていたと考えられています。また、太古では果物の甘味を特別な恵みと感じ、主食とは区別していたようです。

奈良時代~平安時代|唐果物(からくだもの)

唐(中国)の文化と共に伝わった唐果物。米の粉や穀物を加工し、果物の形に整えて油で揚げて作ります。宮中の宴や仏壇のお供え物として唐果物は作られました。平安時代になると、20種類の唐果物が作られていたようです。

鎌倉時代|喫茶・点心(てんしん)

宋(中国)から禅の教えと一緒に、お茶の文化と共に伝わった喫茶や点心。点心とは、お茶と一緒に、饅頭(まんじゅう)や羊羹(ようかん)などを食べる間食のことです。当時は砂糖が貴重品だったので、甘くない饅頭や羊羹が主流でした。

室町時代|南蛮菓子(なんばんがし)

カステラやボーロ、カルメラや金平糖(こんぺいとう)などの南蛮菓子がポルトガル人により伝わりました。卵や油、さらに貴重品だった砂糖をふんだんに使った菓子は、当時の人々を魅了しました。

江戸時代|主菓子(おもがし)・干菓子(ひがし)

上流階級のみが愉しんでいた菓子でしたが、江戸時代になると庶民の間にも普及しました。主菓子とは、餡をもちいた饅頭や羊羹、金団や練り切などボリュームがある和菓子です。

一方、干菓子とは、粉や砂糖を固めて作った水分の少ない和菓子。落雁や煎餅のことを指します。主菓子と同様に、季節感のあり花鳥風月をモチーフとしたものが好まれています。

京都ならではの行事菓子

桃の節句には引千切(ひちぎり)

引千切
引千切

3月3日の桃の節句に京都では、雛菓子の引千切を食べます。引千切は、京都以外ではあまり知られていない和菓子です。大福は通常、餅の中に餡が入っていますが、引千切は餅の上に餡が乗せられており、このような形は引千切の特徴とも言えます。

また、丸い餅の端が引きちぎられたような形をしており、その理由は忙しい宮中でひとつひとつ丁寧に餅を丸く形成できなかったため、餅を引きちぎった形になったと言われています。

端午の節供には水仙粽と羊羹粽

東日本では、端午の節供のお菓子には柏餅が有名です。一方、西日本では古くからの習わしで、端午の節供には粽(ちまき)をいただきます。

創業1503年の川端道喜(かわばたどうき)は、献上菓子を350年以上にわたって毎日献上し続けた老舗。御粽司(おんちまきつかさ)を代表する水仙粽と羊羹粽は、川端道喜の創業当時からの名物です。

川端道喜(かわばたどうき)
075-781-8117
9:30-17:30
水曜(8月は全休)
なし
※最新情報は、必ず施設にお問い合わせください。

無病息災を願う霊菓、行者餅

祇園祭宵山(7月16日)に年に一度のみ販売している、柏屋光貞の行者餅。京都で疫病が流行った1806年、大峰山で修行中だった柏屋の4代目利兵衛は、夢のお告げものを作りました。

そして祇園祭りの山鉾の中、役行者山へお供えをし、古知縁者へも配ったところ疫病から免れたことから、無病息災の霊菓となりました。

京菓子司 柏屋光貞
075-561-2263
9:00~18:00
日・祝(節分、祇園祭の前祭宵山の場合は営業)
なし
※最新情報は、必ず施設にお問い合わせください。

老舗 京都東山 甘春堂 にて和菓子作り体験

京菓子とお茶

京都市東山区にある老舗 京都東山 甘春堂は、慶応元年(1865年)に創業しました。神社仏閣とのつながりも古く、豊国神社や旧六条御所などの伝統菓子の御用達も務めた京菓子店です。

老舗 京都東山 甘春堂の職人の指導のもと、本格的に4種類の京菓子を作る教室を開催しています。教室で作る京菓子は、生砂糖、ういろう、練り切り、きんとんの4種類。どれも、お茶の席で良く使われている菓子です。

京菓子は四季が移ろうように、毎月作る菓子も変化します。そのため、正月は梅、春は桜、夏は水、秋は紅葉、冬は雪といったように毎月季節ごとの京菓子を作ります。そして作った京菓子は、お抹茶と一緒にお召し上がりいただけます。

京菓子の教室の流れ

・手洗いなどの準備:5分
・京菓子の作り方の説明:10分
・生砂糖、ういろう、練り切り、きんとんなど(季節によって変更あり):各10分
・お抹茶と一緒に試食

エプロンは、無料にて貸出しています。
また、教室の開始10分前までにお越しください。

【一般コース】
参加費用:2,750円(税込)
所要時間:1時間15分程度
※ご参加の人数により、時間が前後する可能性がございますのでご了承ください。
内容:上生菓子3種+干菓子1種+お抹茶
参加人数:2名様以上のお申し込みで開催(1名様でも、ご希望の時間に他のお客様のお申し込みがあれば参加可能です)

※和菓子作り教室は、東山・清水寺と嵐山・嵯峨野にて開催しています。便利な会場を選んでください。

キャンセル料の注意点】
キャンセル料金に関しまして、事前に材料を用意しています。そのため、個人のお客様の場合、催行日の1日前からキャンセル料金が発生します。あらかじめご了承ください。

※個人のお客様 1日前:50% / 当日:100%
※団体(20名~)のお客様 10日前:50% / 前日、当日:100%

甘春堂 東店
075-561-1318
09:00〜17:00
年中無休(ただし臨時休業あり・元旦は休み)
※最新情報は、必ず施設の公式ウェブサイトでご確認いただくか、施設にお問い合わせください。
甘春堂 嵯峨野店
075-861-5488
09:00〜17:00
年中無休(ただし夏と冬は水曜日臨時休業あり・元旦は休み)
※最新情報は、必ず施設の公式ウェブサイトでご確認いただくか、施設にお問い合わせください。

季節ごとの花鳥風月を堪能してみませんか

和菓子と抹茶

日本の伝統的な京菓子。甘春堂では、老舗菓子職人の指導のもと4種類の京菓子を作れます。また四季により、作る京菓子がかわるため、訪れるたびに菓子作りを愉しめます。京都に行った際はぜひ、美しい京菓子を作りお抹茶と一緒に味わってみませんか。

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

どいまちこ
EXSENSES公式ライター

高知県の古民家で保護猫2匹と暮らしているフリーライター

このライターの記事をもっと見る