お中元・四国編 
今年贈りたい四国名物と今更聞けないマナーをご紹介

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

日本ではお中元の時期になると、日頃お世話になっている方々へ、感謝の気持ちを込めて贈り物をする習慣があります。
本記事は、お中元の歴史から今更聞けないお中元マナーと合わせてお中元ゆかりの四国名物をご紹介いたします。
お中元選びに悩んでいる方や、お中元の御作法についてぜひチェックしてみてください。

お中元を渡す理由とは?

お中元

お中元の歴史や文化について

実はお中元の原点は中国にあります。中国の民族宗教、道教には旧暦で1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下弦とし、それぞれ神の誕生日として祀る習慣がありました。その後、仏教が日本に伝わり盆礼にそうめんやお米などを送る風習と中元が合わさり、「お中元」となったといわれています。室町時代に公家の習慣が江戸時代には庶民の贈答行事となって、お中元は「お世話になった人へ感謝を贈り物で表す」という意味で広がりました。
贈るようになったのは、明治30年代頃のことで、昭和9年にはお中元の配達がされていたと記録されており、その頃は日持ちがする缶詰・海苔・砂糖・そうめんが主流で、昭和40年代には、”三種の神器”の一つである、冷蔵庫が普及したことがきっかけで、当時高価なビールをごく一部の人たちが、暑い夏に冷たいビールを呑んでもらおうと送ったことから、お中元の商品がどんどん変わっていきました。

お中元を渡す相手について

目下の人から目上の人へ送るのが基本とされていて、上司や取引先、親戚に送るものです。日々の感謝を伝えたい方に送るため、より気持ちが伝わる手渡しで送ることがポイントです。

忌中や喪中の方にはご挨拶として、お中元を送っても良いとされていますが、お祝い用の熨斗や、派手な品物を避けることが重要です。

また、大切な方を亡くされたれたばかりの方は、忌中である為お中元を渡すのは、作法として望ましくないため控えましょう。

贈る際に配慮すべきポイントは?

お中元を渡すタイミング

お中元を渡すタイミングは、首都圏では7月上旬から15日までに贈るのが本来の習慣になっていますが、近年では6月下旬から7月15日ごろまでに贈るのが、一般的となっています。
お中元を送る方には、お歳暮も送るのが基本的な作法になるため、片方だけということにならないよう注意が必要です。

地方による渡すタイミング
・北海道・東海・関西・中国・四国:7月中旬~8月15日
・東北・関東:7月初旬~7月15日
・北陸:7月初旬~7月15日、7月中旬~8月15日
 ※その中でも地域によって異なります。
・九州:8月1日~8月15日
・沖縄:旧暦の7月15日まで

お中元の贈り物は、正式には手渡しが良いとされていますが、帰省ができなかったり、気軽に会えない方は、相手の地域の期間を確認したうえで、郵送で贈ることがポイントです。

挨拶状は手書きがベター

お中元に書く手紙の便箋と筆

挨拶状の美しい書き方は、送る相手に合わせて、気持ちを伝えることがポイントです。近年はパソコンで文章を作成する方が多い為、手書きをする機会が減っていると思いますが、感謝の気持ちを相手に伝えるには手書きをおすすめします。
また、挨拶状は、感謝の気持ちをしっかり伝える事、相手の健康や安否について尋ねること、相手への気遣いをすることが大切です。

熨斗・表書きの正しい書き方

お中元の熨斗

熨斗(のし)紙の表書きは、7月上旬から15日頃までの一般的なお中元の期間は、水引きの上部中央に「お中元」または「御中元」と書き、下部中央に自分の名前を書きます。

またお中元の期間以降の場合は、立秋(8月8日か9日)までは「暑中御見舞」、立秋以降は「残暑御見舞」と書くのが一般的です。

目上の方に贈る場合は、立秋までは「暑中御伺い」、立秋以降は「残暑御伺い」と書き方が異なります。

お中元は毎年が基本ですが、特別お世話になった方へ、初めてのような恒例とせずに贈る場合は、「御礼」と書くように、相手によって正しい言葉で贈ることがポイントです。

お中元には食品を

古くから日本では神様と人の共同飲食の考え方から、食材には特別な力があると言われており、お中元には食材が多く選ばれています。こちらからはそんなお中元と古くから関係のある商品についてご紹介していきます。

お中元の定番「そうめん」が人気

お中元とそうめん

お中元には定番のそうめんが人気です。お中元といえば「そうめん」が一般的ですが、多く利用されるきっかけになったのが、ご先祖様と家をつなぐ糸として例えられ、家族との繋がりが、「細く長く続きますように」という願いが込められています。また家族以外の方々にも、細く長く付き合っていきたい方へ、贈るようになったといわれています。

さらにそうめんは、江戸時代に将軍や宮廷への献上品として、高価で重宝であり、日持ちもして喜ばれる物として、そうめんが選ばれたといわれています。そうめんは他の麺類に比べて、たんぱく質を多く含んでいて栄養豊富な為に、夏バテなど食欲が低下しているときに最適な食品となっています。

日本三大そうめんの一つ「小豆島そうめん」

小豆島の手延べそうめん
©︎(一社)小豆島観光協会

日本三大そうめん(奈良県の三輪そうめん、兵庫県の揖保乃糸)の一つとされている、香川県の小豆島で有名な「手延べそうめん」がおすすめです。
小豆島そうめんは、製麺時に小豆島の名産品である「ごま油」が練りこまれているのが特徴です。今からおよそ400年前に、小豆島の島人が奈良県の三輪に立ち寄り、そうめんの技術を学び持ち帰ってきたのが始まりでした。

色は普通のそうめんより黄身かかった色ですが、小豆島の特産品を胡麻油を使用しているからこその、名物となっています。インターネットでも手軽に購入が可能なため、小豆島現地に購入に来られない方でもおすすめのお中元です。

200年の歴史がある「半田そうめん」

徳島の半田そうめん

徳島県つるぎ町半田地区で作られる「半田そうめん」は、300年以上の歴史がある伝統的なそうめんがおすすめです。

一般的なそうめんに比べて麵が太く、コシの強さと適度な歯ごたえが特徴で、その美味しさに「コシの強さにのどが鳴る」と言われています。

甘みもありのど越しと食感が非常に美味しい麵です。夏に冷やしそうめん、冬に暖かいにゅうめんやお鍋、麺が伸びにくい特徴があるため、チャンプルーにも適していて、メニューの豊富さから、一年中楽しめるためお中元に人気です。

感謝を込めたお中元を贈ろう

今回は、お中元の歴史や四国のお中元におすすめ商品をご紹介していきました。お中元の贈り物は、正式には手渡しが良いとされています。とはいえ、帰省ができなかったり、気軽に会えない方の場合は、送ることで、コミュニケーションや、お互いの健康や安否の確認も兼ねるなどにより、渡す期間を確認し、日頃の感謝を伝えることができます。一年に一度感謝の気持ちを伝えるお中元を大切な人に贈ってみてはいかがでしょうか。

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

エクセンス編集部
EXSENSES公式ライター

Instagramでは、記事で紹介しきれなかった写真や動画のほか、オリジナルコンテンツも配信中。あわせてチェックしてみてください。

Instagram : https://www.instagram.com/exsenses_official

また、LINE友達になると新着記事を見逃すことがありません。LINE友達はプレゼントキャンペーンの当選確率がアップなど、特典も!

友達追加はこちら:https://lin.ee/uXeExUa