高知の熱気溢れる夏の風物詩
よさこい祭りの魅力とは

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

近年では全国各地で、よさこい祭りが開催されています。しかし、本家よさこい祭りは高知が発祥の地。四国三大祭りのひとつとして、毎年100万人以上の人で賑わうよさこい祭りでは毎年8月9日に前夜祭があり、10・11日に本番、12日は後夜祭と全国大会と、4日間に渡り高知市各所で個性的で鮮やかな衣装を身にまとった踊り子たちが演舞します。本記事では、よさこい祭りの歴史やルール、オリジナルの鳴子作り体験などをご紹介します。

本家よさこい祭りとは

よさこい節のフレーズにもある「はりまや橋」

よさこい祭りは第二次世界大戦後の不況を吹き飛ばそうと、1953年に高知市の商工会議所が企画して発足したことが始まりです。隣県である徳島で行われている「阿波踊り」に負けないお祭りにしようと考案しました。

振付を日本舞踊のお師匠さまへ依頼し、作曲と作詞を高知県在住だった武政英策氏へ依頼。そして武政氏より、「徳島県の阿波踊りの素手に対抗してこちらは鳴子を使おう」と提案され、よさこい祭りの基本アイテムのひとつとなりました。また、よさこい祭りの開催日は、当時の気象データを参照し、過去40年で降水率が低かった8月10・11日に決定したのです。

よさこい祭り踊り子

よさこい祭りの生みの親のひとりである武政氏は、「よさこい鳴子踊り」の使用を一般に許可をしました。それにより伝統的な楽曲を、ロック調、ヒップポップ調、サンバ調、ラップ調などにオリジナルにアレンジできるようになりました。また、個性あり色鮮やかな衣装や振付など、見物人を飽きさせることがないお祭へと変化したのです。

またよさこい祭りの期間中は、高知市のアーケードや大型ショッピングモールの駐車場、大手筋などの車道まで、さまざまな場所が演舞場となります。よさこい祭りが好きな県内外から約200ものチームが集まり、エネルギッシュな踊りを披露。高知の街全体で包まれるその様子は、土佐のカーニバルと称されているほどです。

2022年よさこい鳴子踊りスケジュール

コロナの影響で2020、21年は開催が中止となっていましたが、今年は3年ぶりに開催が予定されています。よさこい鳴子踊り演舞は2日間追手筋本部共演場をはじめとする16ヶ所の会場で見学することができます。

8月9日(火):高知市納涼花火大会(鏡川河畔・みどりの広場)荒天時は8月13日へ変更
8月10日(水)・11日(木):よさこい鳴子踊り演舞 12:30~21:00各演舞場にて
※開催内容につきまして変更となる可能性があります。
参考:南国土佐・高知よさこい祭り|公式Web Site

よさこい祭りのルール

よさこい祭り踊り子

よさこい祭りのルールはシンプル。基本的なルールを守っていれば、オリジナルなバリエーションで楽しめる、自由度の高さが人気のお祭りです。

よさこい祭りのルール①|参加人数

1チームの参加人数は、150人までにしなければなりません。また、最少人数は明示されていませんが『著しく少ない参加人数』では、エントリーを断られる可能性もあります。過去に参加人数4名のチームがありましたが、当時は最少人数のルールはありませんでした。

よさこい祭りのルール②|振りつけ

鳴子を鳴らしながら前進する振りつけであれば、オリジナルの振りつけが可能です。そのためチーム独自の振りつけや、伝統を重んじたよさこいの振りつけなどチームによって異なります。 ただしあまりにも進行が遅かったり、行ったり来たりして同じ場所で回る、座り込む、踊るなど振りつけは許されていません。

よさこい祭りのルール③|楽曲

楽曲は、「土佐の高知のはりまや橋で坊さん簪(かんざし)買うを見た よさこい よさこい」のフレーズが入っていれば、他のアレンジは自由です。生バンドを地方車に乗せ演奏するチームや、生歌で踊るチームなどさまざまです。

※「よさこい鳴子踊り」は、JASRACと信託契約が締結している楽曲です。そのため、高知のよさこい祭り以外で使用する場合、JASRACに著作権使用料を支払う義務が発生するケースもあります。

よさこい祭りのルール④|地方車(じかたしゃ)

チームを率いる地方車は、1チームに1台が決まりです。個性に合わしてトラックの装飾しや、シャボン玉やドライアイスを出すなどの演出する地方車もあります。また素晴らしい地方車に贈られる『地区競演場連合会地方車奨励賞』もあり、各チーム地方車にも力を入れているのも見どころのひとつです。

高知よさこい情報交流館で「オリジナル鳴子」を作ろう

よさこいの鳴子

はりまや橋から徒歩5分の場所にある「高知よさこい情報交流館」では、よさこい祭りの歴史や誕生秘話、歴代に参加したチームの衣装や個性豊かな鳴子を展示したブースもあります。また2階にある多目的ホールでは、オリジナル鳴子作りの体験が可能です。

【鳴子の作り方】
・色とりどりのバチから好きな色を選び、しゃもじと呼ぶ木の土台に乗せます。
・3つのバチをしゃもじに並べたらキリを通して、きれいに開くかどうか確認をします。
・バチが真っすぐ並べ、挿し棒と呼ばれる部品で通して固定をしてください。
・反対側にも同じようにバチを取り付けます。
・2本の鳴子の両面にバチを取り付けたら、スタッフが糊付けをしたら完成です。

費用:2本1組1,000円(税込)
追加オプション:しゃもじカラー(5色)500円
所用時間:10~15分程度
※オリジナル鳴子作り体験を中止している場合もあるため、事前にお問合せください。

高知よさこい情報交流館
088-880-4351
10:00~18:30
水(年末年始)
※お買い求め・お出掛けの際には、必ず最新情報を各施設の公式ウェブサイトでご確認いただくか、各施設にお問い合わせください。

高知のよさこい祭りを見に遊びにきてや!

よさこい祭り踊り子

お子さまからお年寄りまで、幅広く参加できるよさこい祭りは南国土佐の熱気溢れるお祭りです。またよさこい祭りでは、ソフトドリンクやアルコール、焼き物の屋台など食べたり飲んだりして楽しむことも可能です。ぜひ、高知のよさこい祭りを堪能しに来てはいかがでしょうか。

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

どいまちこ
EXSENSES公式ライター

高知県の古民家で保護猫2匹と暮らしているフリーライター

このライターの記事をもっと見る