受け継いでいきたい和のこころ
美しき伝統工芸「京和傘」の魅力

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

京和傘

「京和傘」とは、京都で作られた和傘のことを指しています。伝統工芸品である京和傘ですが、時代と共に和傘から洋傘へと移り変わり、京和傘を製作する工房は1軒のみとなりました。本記事では和傘の歴史や種類、そして進化した京和傘の伝統的な技術の継承について解説します。ミニ和傘の教室の紹介もあるので、ぜひ参考にしてください。

和傘の歴史

日本の伝統工芸品である「和傘」。4世紀ごろ、仏教文化と一緒に中国から日本へ伝わった蓋(きぬがさ)から進化したと言われています。蓋は、身分の高い人が、日よけや魔除けに使用していたとされる、開閉ができない大きな傘でした。日本では、平安時代の頃、貴族の間で日傘として徐々に広まっていったようです。

室町時代には、和紙に油を塗り防水加工を施し、雨をしのげるようになりました。日本独自の技術により、開閉ができ持ち運びも可能な雨具として広がり始めたのです。その後、江戸時代には庶民の間で生活必需品になりました。

明治時代となり西洋文化が日本に入ると、上流階級の間では洋装が流行ると共に洋傘も普及。そのうち、庶民の間でも洋装が広がりはじめ、戦後には和装から洋装へと大きく移り変わりました。

せっかく、和傘が少しずつ日用品として広く使われるようになりましたが、時代の流れにあわせて和傘は「日舞」や「茶道」など、特別な小道具として使われるようになったのです。

和傘の種類

京和傘

和傘は、大きく分けると番傘・蛇の目傘・日傘・舞傘の4種類。番傘と蛇の目傘は、和紙の上から油を塗り防水加工を施しているのが特徴です。一方、日傘は防水加工を施していませんが、和紙そのものの発色を楽しめます。また、舞傘の素材には和紙ではなく、高価なものになると本絹(布)を貼っているものもあります。

番傘

番傘とは、江戸時代の時代劇によく出てくる雨傘のことを指します。柄は竹で作られており、無地の和紙を張り付けたシンプルですが、頑丈でしっかりとした作りの傘です。番傘は大き目のサイズで、男女兼用として使われています。

蛇の目傘(じゃのめかさ)

蛇の目傘も和傘の一種。17世紀から作られている蛇の目傘は、歌舞伎の小道具に使われ流行しました。特徴的なのは、傘を開いた時に、ベースの色に異なる色の輪が広がる点です。その見た目が、魔除けの力をもっている蛇の目に似ていることから、蛇の目傘と名付けられました。

日傘

日傘はその名のとおり、日の光を遮るために作られた和傘です。そのため、防水加工はしておらず雨の日には適していません。しかし、防水加工の油を塗っていないので、和紙本来の美しい色合いを楽しむことができます。また、模様(型押し)を施すなど、見た目にも美しい傘が多いのが特徴的です。

舞傘

舞傘とは、舞台に使用する傘です。和紙で作られるものや、本絹(布)で作られているものもあります。本絹で作られている舞傘は、透明度が高く上品で美しい仕上がりです。舞傘は、着物の柄の邪魔をしないよう、舞の引き立てる小道具として作られています。

デザインはどちらかど言うとシンプルなものが多いようです。舞傘は防水加工を施していいないので、雨の日には使用できませんが、日傘としては利用できます。

和傘の正しい使用方法

京和傘
和傘の置き方

和傘に使用している和紙は、油で防水加工をして和紙が強くなるよう処理をしています。とはいえ和紙なので、正しくお手入れをする必要があり、梅雨など雨の日が続く時期には、長めに乾かすのが和傘を長持ちさせるポイントです。

また、和傘は、畳んだ後は傘の先端を持ちましょう。和傘の先端部分は「カッパ」と呼ばれ、カバーがかかっています。

カッパの部分を持つと手が濡れてしまいますが、雨水が防水加工されていない内側に入り込まないよう配慮された持ち方です。そして和傘を置くときも同じ要領で、柄は下へ、カッパを上にして立てかけましょう。これが、正しい和傘の置き方となります。

京和傘の進化

伝統的な京和傘。しかし明治以降、西洋化が進んだ日本では、和傘の職人も減少してしまいました。現在、京和傘を製作しているのは「日吉屋」の1軒のみ。そこで日吉屋は、「それぞれの時代に沿い、京和傘の進化を遂げるべきなのではないか」と考えました。

そんなある日、和傘の製造工程にある、天日干しを行っていたところ、傘に浸透する日の光からヒントを得て、和傘の技術を活かして照明器具を作れないかと考案します。その後、プロのデザイナーとのコラボレーションにより、洗練された「和傘照明」が完成。2008年からは、海外で販売を開始。和傘照明の世界的な評価も確立しました。

老舗「日吉屋」でミニ和傘作り体験を!

ミニ和傘
イメージ

京和傘を作っている老舗「日吉屋」にて、ミニ和傘作り体験ができます。ミニ和傘と言っても内容は本格的です。京都に行く際には、ぜひ体験してみてください。

【ミニ和傘の作り方】

①和傘を広げた部分「胴紙」と頭の「カッパ」の部分に使う色柄を、約10種類の中から選びます。

②傘の骨の部分の間隔を均一に、一つひとつ丁寧に整えていきます。

③骨が均等に整ったら、ハケを使用してのりを付けます。1周のりを付けたら「胴紙」をのせ、優しく手や爪でなぞるなどして密着させます。そして、10~15分程のりを度乾かしましょう。

④のりが乾いたら、傘のたたみ癖をつける「姿つけ」という工程を行います。胴紙を織り込んだり、傘を閉じたりを繰り返すことで和傘の形へと整います。

⑤仕上げに、「カッパ」を紐でくくりつけたら完成です!

【ミニ和傘体験】
・料金:4,400円
・所要時間:90分
・開催日時:月・土 10時~/14時~
・受付人数:2人~10名 ※7日前までに要予約
・お子さま・英語・中国語対応可

日吉屋 京都本店
075-441-6644
10:00〜17:00
土日(年末年始)/ミニ和傘教室は月曜日・土曜日に実施
※土曜日の来店は要事前予約。来店3日前までに電話にて連絡してください。
※お買い求め・お出掛けの際には、必ず最新情報を各施設の公式ウェブサイトでご確認いただくか、各施設にお問い合わせください。

伝統的な和傘の技術を身近なものに

京和傘を持つ女性

京和傘を普段使いにするのは、使用方法に慣れていないこともあり、生活に取り入れるのはハードルが高いかもしれません。一方、和傘照明は取扱いも難しくなく、暮らしに取り入れやすいと言えます。

また、和傘照明の、和紙からこぼれる優しい灯りに心奪われることでしょう。デザインも秀逸なので、和風のインテリアだけでなく、北欧風のインテリアとも相性が良いです。ぜひ優美な京和傘の技術を取り入れた和傘照明を、暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

どいまちこ
EXSENSES公式ライター

高知県の古民家で保護猫2匹と暮らしているフリーライター

このライターの記事をもっと見る