当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。
会津を象徴する歴史的建築物といえば、まずは幕末の戊辰戦争を耐え抜いた名城・鶴ヶ城があげられます。そして、そこから北東へ約3㎞、少年兵士・白虎隊の悲劇の舞台として知られる飯盛山の中腹に、世界的に見ても珍しい二重螺旋構造の木造建築物があります。それが国指定重要文化財の「会津さざえ堂」です。
実際に現地を訪れると、なんとも不思議な形のお堂に、訪れた人がひとり、またひとりと吸い込まれていくよう…。その堂内に広がる、時代を超越した異空間とは?
時代を越えて愛される魅力とは?
会津さざえ堂の正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」。高さ16.5m、六角三層式の仏堂として1796年(寛政8年)、当時この場所にあった正宗寺の住職・郁堂(いくどう)和尚により建立されました。当時は極楽浄土を願う人々のこころのよりどころとして、そして今は、哲学的でアートな構造を持つ建築物として、時代を越えて愛される会津さざえ堂の魅力を詳しく紹介します。
江戸の庶民のあいだで流行した「さざえ堂参り」
「さざえ堂」は江戸時代後期に東北~関東地方で多く造られた仏堂です。多層式のお堂のなかは順路に沿って三十三観音や百観音が配置され、本来であれば各地の札所を巡らなければならない観音堂の巡礼を一度に済ませられるというものでした。
最初に登場したとされているさざえ堂は、東京・羅漢寺のもの。葛飾北斎や歌川広重の錦絵にも登場するほどの人気で、その形態がのちに各地に広まったとされています。日本的ミニチュアリズムが表れた建築物ともいえますが、現存するのは数か所のみ。そして、中でも会津さざえ堂が特に珍しいとされているのは、六角三層式という独自の外観と、何より内部の二重螺旋構造です。
ダ・ヴィンチをも魅了した“二重螺旋”というデザイン
では実際に中に入ってみましょう。足もとは階段ではなく、滑り止め材を張り巡らせた板張りのスロープ。行きは右回りに上りスロープを上っていき、最上部の連結橋を渡ると別の下りスロープに切り替わり、左回りに下ってくる仕組みになっています。そのため一方通行が可能で、上る人と下る人がすれ違うことはありません。
かつては三十三観音が順番に安置されていましたが、明治時代の廃仏毀釈により正宗寺が廃寺となったため、本尊の阿弥陀如来像とともに取り外されています。
日本の仏堂建築において、このような曲線的で非対称的な特徴を持つ建築物は極めて珍しい例といえます。海外においては「有機的なデザイン」を提唱した近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトによるグッゲンハイム美術館(ニューヨーク・1959年)がかたつむりのような螺旋的形状を持つ建築物として有名です。
さらにさかのぼってみると、かのレオナルド・ダ・ヴィンチがまさに二重螺旋のデッサンを描き残しています。彼が設計に携わったとされる仏・ロワール地方のシャンボール城の中心階段は、会津さざえ堂と同じ二重螺旋構造となっています。
しかしながら、二重螺旋構造を有する「木造建築」は世界的にみても、この会津さざえ堂だけ。日本国内にある他のさざえ堂も回遊性に優れた多層式の仏堂ですが、独立した各層を階段でつないだ通常の高楼建築をベースにしています。
絡み合う二本のこよりの夢を見て
では、会津さざえ堂の二重螺旋構造のアイデアはいったいどこから来たのでしょうか。飯盛山の所有者でもあり、代々お堂を守り継いできた山主飯盛本店の飯盛正徳さんによると、ある日、郁堂和尚が2本の「こより」を繰る夢を見て、この構造を思いついたという言い伝えが残っているそうです。
また、昭和40年代に会津に滞在しながら調査を行った日本の建築史の専門家・小林文次日大理工学部教授は、「日本の仏堂建築の伝統の中から突如として生まれたとはどうしても考えられない」(1972年11月20日の朝日新聞より)とし、1720年の享保の改革による洋書解禁の影響を示唆しています。蘭学者平賀源内を通じて西洋画の技法を積極的に取り入れた秋田派という流派が生まれ、秋田藩主で画家の佐竹曙山が二重螺旋階段図の写しを描き残していたことがわかったからです。
建物に永遠の命を吹き込んで
しかしながら、曙山の二重螺旋階段図と会津さざえ堂との直接的なかかわりは残念ながら不明のまま。会津さざえ堂誕生のなぞは今もヴェールに包まれています。
それにしても、ルネサンスを代表する画家ダ・ヴィンチにはじまり、会津のいち僧侶である郁堂和尚まで、古今東西さまざまな人が生命の神秘の象徴である二重螺旋の美しさに魅了されたのですね。
しかも、DNAの二重螺旋構造が明らかになったのは20世紀になってからのこと。彼らは二重螺旋を建築に取り入れることで、効率的な動線を獲得し、無意識のうちに建築物に永遠の命を吹き込もうとしたのでしょうか。
前述の小林氏は会津さざえ堂の建築計画を評して「天才的」と賛辞を送っています。当時、各地で流行したさざえ堂を作るにあたっても、単なる二番煎じではなく、オンリーワンのものを作りたいという会津人の強いこだわりには、畏敬の念を感じずにはいられません。
会津の魅力を再発見する旅を
日本建築史上、異質の存在感を放つ「会津さざえ堂」。お堂が立つ飯盛山からは、歴史ロマンが息づく城下町の風景を一望できます。世界唯一の建築物を生み出した“会津の精神”を探しながら、城下町をそぞろ歩いてみれば、今まで見たことがなかった会津を再発見できるかもしれません。
※お出掛けの際には、必ず最新情報を施設の公式ウェブサイトでご確認いただくか、施設にお問い合わせください。
当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。