芳香でジューシーな秋を先取り!
山梨で旬のぶどうを存分に味わい尽くそう

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

ガラスの容器に盛られた、半分にカットされたシャインマスカットとその後ろ、木製ザルの上には2房のたわわなシャインマスカット

フルーツ王国・山梨県は、日本一のぶどうの産地。夏から秋にかけて、太陽の光をたっぷり浴びた甘く瑞々しいぶどうが県全域で実ります。特に「シャインマスカット」は、皮ごと食べられる高級品種として全国的に注目され、大人気。

口の中でパリッと弾ける食感、あふれ出すジューシーな果汁、そして品種ごとに異なる芳醇な香り。そんなぶどうの魅力を心ゆくまで堪能するなら、自分で選んで、その場で好きなだけ食べられる「ぶどう狩り」が一番のおすすめです。園内を歩きながら、自分で選んだぶどうをこころゆくまで頬張る喜びは、ぶどう狩りならではの特別な体験です。

この記事では、山梨ぶどう狩りのベストシーズンやぶどうのおいしい選び方、家庭での保存方法まで詳しくご紹介。さらに、電車でアクセスしやすいぶどう狩りが出来るぶどう園や、旬のぶどうを購入できる直売所もピックアップしました。「旬のぶどうを思いっきり味わいたい!」という気持ちを満たす、山梨ならではの特別な体験をしに出かけませんか?

フルーツ王国・山梨は「ぶどう王国」?

秋のぶどう畑と勝沼ぶどうの丘を下から臨む

山梨でぶどう栽培が盛んな理由は、地理と気候の恵み。盆地特有の昼夜の寒暖差が大きい気候は、ぶどうの糖度を高めます。水はけの良い傾斜地と長い日照時間も、甘く美味しいぶどうを育む大切な要素です。

甲州市勝沼地区は、日本最古の栽培品種「甲州」の発祥の地として知られ、1300年もの歴史を誇ります。先人たちが築いた伝統的な農業システムは、2022年に世界農業遺産として認定されました。地理・気候の恵みと長い歴史が、山梨を「ぶどう王国」にしたのですね。

ぶどう狩りはいつがベスト?品種ごとの旬をチェック!

山梨のぶどう農園でのぶどう狩りで巨峰をカットし、1房持っている女性の手

そんな山梨で育つぶどうは、品種によって旬の時期が異なります。その年の気候条件によって時期は前後しますが、こちらを参考に、食べたい品種の旬に合わせて旅の計画を立ててみましょう。

旬の時期(ぶどう狩りにおすすめ)ぶどう品種特徴
7月中旬~8月上旬デラウェア小粒で甘みが強く、酸味とのバランスが良い。種なしで食べやすい。
8月中旬~9月中旬巨峰大粒で果汁が豊富。甘みが強く、濃厚な味わい。ぶどうの王様と呼ばれる。
8月中旬~10月中旬シャインマスカット皮ごと食べられる人気の高級品種。上品な甘みとマスカット特有の香りが魅力。
8月下旬~9月下旬ピオーネ巨峰とカノンホールマスカットを交配させた品種。大粒でジューシー、濃厚な甘みと爽やかな香りが特徴。
9月中旬~10月中旬甲斐路赤ぶどうの女王と呼ばれる。パリッとした食感と、さっぱりとした甘み。
9月下旬~10月下旬甲州日本固有の品種。上品な甘さと酸味のバランスが良く、ワインの原料としても有名。

美味しいぶどうの見分け方

白い皿に盛られた1房の巨峰、1房のシャインマスカット、1房の赤ぶどう

せっかくぶどう狩りに行くなら、最高に美味しい一房を選びたいですよね。
口に入れた瞬間に弾ける食感、口いっぱいに広がる芳醇な香り、そして甘みと酸味の絶妙なバランス。そんな最高のぶどうをいただくために、下記の3つのポイントを押さえて、とっておきの一房を見つけてみましょう。

1. ぶどうの「色」をチェック

品種によって色の基準は異なりますが、共通して言えるのは、色が均一で濃いものを選ぶことです。
緑系のぶどう(シャインマスカットなど)は、鮮やかな黄緑色から黄金色に近いもの。
赤系のぶどう(甲斐路など)は、全体が濃い赤色になっているもの。
紫系のぶどう(巨峰、ピオーネなど)は、黒に近い濃い紫色になっているものが完熟していて美味しい証拠です。

2. 「房」の形と粒の大きさに注目

美味しいぶどうは、粒がぎっしりと詰まっていて、房全体がふっくらと丸みを帯びています。
肩の部分(房の上の部分)が詰まっているものほど、全体に栄養が行き渡っています。
また、粒の大きさが均一で、ハリがあるものを選びましょう。

3. 「軸」の状態をチェック

軸が太く、緑色でみずみずしいものは、新鮮な証拠です。
茶色く変色していたり、しなびていたりするものは、収穫から時間が経っている可能性があります。

ぶどうを美味しく新鮮に保つ保存方法

水をはじく巨峰とシャシンマスカットのヨリ

収穫して持ち帰ったぶどうは、どうやって保存すればいいの?
美味しさと新鮮さを長持ちさせるための保存方法を3つご紹介します。

1. 手軽で長持ち、房のまま保存する方法

まずは、ぶどうを房のまま保存する方法です。 ぶどうは、房から外さずに保存する方が日持ちします。 房のまま新聞紙やキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れてから冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。 乾燥を防ぐことがポイントです。
保存期間の目安:1週間~10日程度

2. 食べやすさはこれ、粒にして保存する方法

ぶどうをすぐに食べない場合は、粒にして保存するのがおすすめです。 この方法なら、冷蔵庫の場所も取らず、食べる時にさっと取り出せて便利です。 まずは、ぶどうを房から一粒ずつ切り離します。 ハサミを使って軸を少し残すようにカットするのがポイントです。 軸を少し残しておくことで、切り口から水分が蒸発するのを防ぐことができます。 タッパーや保存袋に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
保存期間の目安:2~3日程度

3. 長期に最適、冷凍保存する方法

ぶどうを長期間保存したい場合は、冷凍保存がおすすめです。 ぶどうをよく洗い、キッチンペーパーで水気をしっかりと拭き取ります。 軸を少し残して一粒ずつカットし、保存袋に入れて冷凍庫へ。 食べる際は、凍ったままシャーベットのように食べたり、半解凍で楽しんだり。 暑い日には、凍ったぶどうを炭酸水や白ワインに入れると、おしゃれなフルーツカクテルのできあがり!
保存期間の目安:1ヶ月~2ヶ月程度

東京から電車で1時間半!山梨のおすすめぶどう狩り農園3選

木漏れ日が差し込むシャシンマスカット農園

「ぶどう狩りに行きたいけど、車がない…」「電車でゆったりと旅を楽しみたい」 そんな方のために、新宿から特急電車に乗れば約1時間半でアクセスできる山梨県勝沼地区にあるぶどう園を3つご紹介します。中央本線「勝沼ぶどう郷駅」からアクセスがよく、気軽に立ち寄れるぶどう園を厳選しました。

ぶどうばたけ|ワイン試飲もできる体験型農園

広々とした園内でぶどう狩りをゆったり楽しめる「ぶどうばたけ」。シャインマスカットをはじめ、巨峰やピオーネなど多品種を扱い、野菜の収穫などの農業体験も可能です。さらに園内ではワインの試飲もでき、女性やカップルに人気。収穫の合間にぶどうジュースやジェラートの味比べ、お土産選びも楽しめます。
アクセス:JR中央本線「勝沼ぶどう郷駅」から徒歩約10分、またはタクシーで約3分。

ぶどうばたけ
0553-44-0356
8:00〜17:00
シーズン中はなし
※お出掛けの際には、必ず最新情報を公式ウェブサイトでご確認いただくか、直接お問い合わせください。

古寿園|ぶどう狩り食べ放題+BBQを味わえる

シャインマスカットや巨峰などの人気ぶどうを食べ放題で収穫できるだけでなく、園内でBBQも楽しめます。採れたてののぶどうを頬張りながら、地元の野菜やワイン豚を味わう体験は、家族や友人とのグループ旅行にも最適です。
アクセス:JR中央本線「勝沼ぶどう郷駅」からタクシーで約5分。

古寿園
0553-44-0002
9:00〜16:00
シーズン中はなし
※お出掛けの際には、必ず最新情報を公式ウェブサイトでご確認いただくか、直接お問い合わせください。

勝沼園|自然を感じながらゆったり楽しむアットホームなぶどう園

シャインマスカットや巨峰など旬のぶどうをもぎたてで味わえるアットホームなぶどう園です。園の近くを流れる川沿いの景色は四季折々に美しく、穏やかな水音を聞きながら散策を楽しむこともできます。自然の中でゆったりと時間を過ごしながら、ぶどうの香りや甘さを心ゆくまで満喫できるスポットです。
アクセス:JR中央本線「勝沼ぶどう郷駅」からタクシーで約6分。

勝沼園
0553-44-0070
9:00〜16:00
シーズン中はなし
※お出掛けの際には、必ず最新情報を公式ウェブサイトでご確認いただくか、直接お問い合わせください。

山梨観光ついでに立ち寄りたい!ぶどうが買える直売所3選

地元の直売所で売られているたくさんのシャインマスカット

「ぶどう狩りは時間がないけれど、観光がてら新鮮でおトクな山梨のぶどうを現地で手に入れたい」
そんな時におすすめなのが、山梨県の観光地からアクセスしやすく、旅の途中で立ち寄れる直売所。東京から特急を使えば日帰りでも訪れやすいスポットを厳選しました。

1. 旅の駅‑Kawaguchiko Base(河口湖ベース)|富士山観光の途中に立ち寄れる新スポット

2022年にオープンした富士山麓・河口湖の新しい旅の拠点。広大な敷地に、地元の野菜や果物を扱う「あさま市場」、地産食材を使ったレストランやマルシェ直営カフェが併設されています。旬のぶどうや富士山フルーツサンド、地元ワインも手に入るため、観光の合間に立ち寄るのにぴったり。解放感あるテラスやワークショップもあり、観光とショッピング、体験が一度に楽しめます。
アクセス:富士急行線「河口湖駅」からタクシーで約10分

旅の駅 Kawaguchiko Base
0555-72-9955
9:30〜17:30
なし
※お出掛けの際には、必ず最新情報を公式ウェブサイトでご確認いただくか、直接お問い合わせください。

2. JAフルーツ山梨勝沼支所直売所|勝沼観光とセットで楽しめる

日本一のぶどう産地・勝沼の農家が出荷する新鮮なぶどうを購入できる直売所。贈答用のシャインマスカットから家庭向けの食べごろぶどうまで幅広く揃います。勝沼ぶどう郷駅周辺で人気の「ぶどうの丘」観光やぶどう狩りの帰りに立ち寄れば、旬の味覚を旅の最後にお土産として持ち帰ることができます。
アクセス:JR中央本線「勝沼ぶどう郷駅」からタクシーで約7分

JAフルーツ山梨勝沼支所直売所
0553-44-2511
9:00〜17:00
毎月第2火曜日(10月~4月)年末年始
※お出掛けの際には、必ず最新情報を公式ウェブサイトでご確認いただくか、直接お問い合わせください。

3. JAふえふきみさか直売所|石和温泉観光と合わせて

石和温泉街に近いスポット。シャインマスカットを中心に季節の果物や農産物が並びます。お土産用の箱詰めぶどうや加工品も充実しており、温泉旅の締めくくりに立ち寄るのにぴったりです。
アクセス:JR中央本線「石和温泉駅」からタクシーで約10分

JAふえふきみさか直売所
055-242-6881
9:00〜16:00
火  9月~10月は火・土・お盆期間、出荷量により営業日、営業時間の変更あり
※お出掛けの際には、必ず最新情報を公式ウェブサイトでご確認いただくか、直接お問い合わせください。

秋は山梨でぶどうと旅を満喫

山中湖に映り込む紅葉と赤富士の絶景

ぶどう狩りで旬の味覚を楽しんだら、園内カフェやBBQ、ワイン試飲で秋のひとときを満喫。山梨は日本有数のワイン産地でもあるため、地元ワインとぶどうを組み合わせた贅沢な体験も可能です。さらに富士山をはじめとした絶景スポットも近く、山梨ならではの魅力を丸ごと楽しめます。秋の山梨旅は、ぶどうとグルメ、ワイン、自然、観光を一度に楽しめる贅沢な体験。心も体も満たされる特別な時間を、ぜひ旅に取り入れてみてくださいね。

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

エクセンス編集部
EXSENSES公式ライター

Instagramでは、記事で紹介しきれなかった写真や動画のほか、オリジナルコンテンツも配信中。あわせてチェックしてみてください。

Instagram : https://www.instagram.com/exsenses_official

また、LINE友達になると新着記事を見逃すことがありません。LINE友達はプレゼントキャンペーンの当選確率がアップなど、特典も!

友達追加はこちら:https://lin.ee/uXeExUa