博多織の特徴・歴史から
老舗工房「サヌイ織物」の商品まで魅力紹介

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

博多織という存在は知っているけど、その特徴や歴史、どんな商品があるのかご存知ない方もいるのではないでしょうか。幕府にも献上された高品質な織物伝統の柄はいまや博多のシンボルになっています。本記事では、そんな博多織の特徴、歴史から織りの種類、おすすめの商品までご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

博多織とは?

博多織とは、福岡県福岡市の博多区域で特産とされる、帯地を中心とした絹織物のことです。なかでも献上博多と呼ばれる帯が特に有名です。

明治以降、博多織は西陣織、桐生織に並ぶ日本三大織物のひとつとなりました。長い歴史を持つ日本の伝統工芸品として、経済産業大臣指定伝統的工芸品にも指定されています。

博多織の作業工程はとても地道なものです。そして、その地道な作業をひとつひとつ繰り返し行い職人の技術が合わさることで、繊細ながらも美しい仕上がりが完成します。

現代では技術の発展に伴い博多織のほとんどが機械で製造されていますが、博多織製品には博多商業組合が発行している証紙が貼付されています。

博多織の特徴

©福岡県観光連盟

博多織は、主に経糸(たていと)を浮かせて柄を織り出すのが特徴です。先染めの糸を使い、細い経糸を多く用いて、太い緯糸(よこいと)を筬(おさ)で強く打ち込み綿密に織られています。

また、博多織の生地には厚みや張りがあるため、締めたら緩まないという特性があります。古くは刀を腰に差す武士の帯としても使われていましたが、浴衣の帯など現在もその特性は健在です。

コシのある強くて丈夫な生地に仕上げるため、帯を締める時に絹が擦れて「キュッキュッ」という独特の音が鳴ります。これは、絹鳴りと呼ばれています。この音を聞くと、気もキュッっと引き締まるのではないでしょうか。

そして、博多織の伝統的な技術は帯のみの製造に留まらず、コースターなどのギフト製品、他には緞帳(どんちょう)の製造にも活かされ今なお多くの方に親しまれています。

博多織の歴史

写真提供:福岡市

鎌倉時代の1235年、博多の商人である満田彌三右衛門(みつたやざえもん)が、圓爾辯圓(えんにべんえん)と共に宋(当時の中国王朝)へ渡ったことがはじまりです。それから6年間、満田彌三右衛門は宋で高度な織物技法を5つ習得し、1241年に博多へと持ち帰ります。それらの技法を元に、彼の子孫が改良を重ね、博多織の技法を完成させました。

武士の重くて固い刀のまわしとして圧倒的な支持を得ていたこともあり、江戸時代には福岡藩の初代藩主である黒田長政が江戸幕府への献上品として帯を採用しました。

©福岡県観光連盟

献上の際、古代中国の隋の思想である五行説により、森羅万象のあらゆる基となるもの「木・火・土・日・水」を表す5色「青・赤・黄・紫・紺」が献上柄として織られました。

現在では博多織工房「サヌイ織物」をはじめとする約17社がその伝統を受け継いでいます。

織りの種類

次に博多織の代表的な織りの種類を7つ紹介します。

  • 平地(ひらじ)
  • 間道(かんどう)
  • 佐賀綿(さがにしき)
  • 風通(ふうつう)
  • 紗(しゃ)
  • 粗紗(あらしゃ)
  • 本袋(ほんぶくろ)

平地

平地(ひらじ)は、博多を代表する織りのひとつです。たくさんの経糸に太い緯糸を細かく打ちこんで織りなされています。基本的に、両面袋帯となっているためリバーシブルとしても使用可能な仕上がりになるのが特徴です。

間道

間道(かんどう)は、先染めまたは先練りした絹糸で平織りを変化させながら織りなされており、華やかで品があります。縞(しま)の中に繻子織(しゅすおり)で模様を織り出しており、献上模様以外の縞織物の柄(ストライプ)が特徴です。

佐賀錦

佐賀綿(さがにしき)は、金箔や銀箔を貼ったり漆塗りをした和紙を細かく裁断した経糸と、先染めした絹糸を緯糸に用いて織り上げる錦です。伝統的な技術を継承しつつ、現代にも通じる華やかな模様や上品な色使いが特徴です。

風道

風通(ふうつう)は、贅沢にも経糸を二重、緯糸を二重で織る方法でつくられており、柄の立体感が強調されています。やわらかくもしっかりとした仕上がりの見た目が特徴です。

紗(しゃ)は、2本の経糸を1本の緯糸にからませ、透かしながら格子状に織りなす夏用の帯です。締めやすく緩みにくい、さらに耐久性があるのも特徴です。また、軽くて涼しげかつシンプルな模様なため、浴衣や夏の着物にぴったりなのも魅力にあげられます。

粗紗

粗紗(あらしゃ)は、紗と同じく夏用の帯ですが、紗よりも少し粗めに織り上げられています。複雑な織りによって幾何学柄の透かし目がつくられています。
起伏に富んだ立体感のある織味に、とてもやわらかでしなやかな仕上がりが特徴で、通気性もよく一年中楽しめる逸品です。

本袋

本袋(ほんぶくろ)は、袋状に帯を織る技術です。袋帯は一般的に表と裏の生地を別々に織りますが、本袋の場合、表面と裏面の生地を一度に織っていきます。そのため、経糸を多く使用します。
生地がしっかりとしているため、しわにもなりにくく実用性の高さが特徴です。

博多織の商品紹介

最後に、老舗の博多織工房「サヌイ織物」や老舗博多織物メーカー「鴛海織物工場」のおすすめ商品を3つ紹介します。

  • ネクタイ
  • 小物入れ
  • コースター

ネクタイ

博多織のネクタイは、一度締めたら緩まないという特徴をもっています。色や柄の種類が多く、スーツに合うネクタイを選びやすいので、特に男性向けの贈り物におすすめです。

九州 ギフト 2022 【サヌイ織物】博多織 縦献上柄ネクタイ【NE-8300】【博多の伝統工芸】【はかたおり】【博多土産】【福岡土産】I83O05【常温】

価格:8,800円
(2022/9/14 15:30時点)

小物入れ

博多織の定番、献上柄を全体に織りこんだ小物入れは薬入れやアクセサリー入れなど様々な用途に使用可能です。カバンの中に入れてもパッと華やぐアクセントになるのではないでしょうか。

【送料無料】博多織 サヌイ織物 小物入れ カードケース 福岡 贈り物 和装小物 和小物 絹織物 和柄 シルク

価格:3,300円
(2022/9/14 15:32時点)

コースター

博多織のコースターは、色や柄が豊富なのはもちろん、絹独特の落ち着いた雰囲気がカップをより引き立ててくれます。またちょっとしたアクセサリーや小物を置くなどインテリアの一つとしてもお使いいただけます。

博多織 コースター5枚セット(和紙箱入り)【送料無料】鴛海織物工場 経済産業大臣指定伝統的工芸品 九州 福岡 お取り寄せ 福岡県よかもんショップ basic

価格:3,320円
(2022/9/14 15:36時点)

歴史を繋ぐ博多織を生活に取り入れよう

本記事では、博多織の特徴や歴史から、商品紹介までをいたしました。
和服を着る機会が減ったことから伝統織物のへの意識が低下する中で、博多織は革新を続けながら、新しい考えや技術を取り入れた織物を生み出しています。ネクタイや小物入れ、コースターなど、現代の私たちの生活様式にあった商品は新時代へ受け継がれていくでしょう。
上質な博多織を身近なアイテムとして取り入れてみてはいかがでしょうか。

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

エクセンス編集部
EXSENSES公式ライター

Instagramでは、記事で紹介しきれなかった写真や動画のほか、オリジナルコンテンツも配信中。あわせてチェックしてみてください。

Instagram : https://www.instagram.com/exsenses_official

また、LINE友達になると新着記事を見逃すことがありません。LINE友達はプレゼントキャンペーンの当選確率がアップなど、特典も!

友達追加はこちら:https://lin.ee/uXeExUa