焼き物の町「常滑」街道で日本の歴史を感じる

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

愛知県知多半島にある常滑市は、全国的に焼き物の町として知られています。良質な土と職人の技から生まれる常滑の焼き物は、古くから多くの人々に愛されてきました。今回は、歴史ある常滑の焼き物がどのようにして育まれていったのか、常滑の焼き物の人気の秘密を紐解いていきましょう。

常滑焼き物が発展した理由は、良質な土と海の近さ

常滑焼は、愛知県常滑市で作られる焼き物の事をいいます。常滑市の土は朱泥と呼ばれ、鉄分が多く、丈夫といった利点を活かし、古来から焼き物作りに使われてきました。遡ること平安時代末期、常滑地方中心に知多半島では焼き物作りが盛んに行われ、山茶碗や壷などが作られるようになります。

常滑のやきもの散歩道

室町時代から江戸時代にかけては、船を使い、関東から東北地方、九州地方へと運ばれるようになったことで全国で壷や瓶などが人気となりました。その後、製法の発展により茶器や酒器などの朱泥製品が登場。その中でも急須は常滑焼を代表する製品になっています。

常滑急須の蓋は使いやすくてガタツキ知らず

3つ並んだ常滑急須

常滑急須は蓋が大きな作りとなっていて、茶葉が入れやすく見やすい構造となっており、使い終わった茶葉を取り出すのもとても楽な作りです。もうひとつ常滑急須の蓋の優れた点として、1体ずつ急須本体と蓋が密着するように「すり合わせ製法」と呼ばれる技術で作られています。そのため、入れている最中に蓋がガタツクこともなく、密閉された急須の中でお茶がじっくりと蒸らされておいしくなります。また、大きな蓋は洗うのも楽で毎日使いやすい構造です。

常滑焼の窯

ほどよい厚みと形で毎日使って長く慈しむ

常滑焼の急須

毎日使う急須だから形や厚みも大切な要素。常滑焼で作られる急須は古くからある職人達の技術の結晶。常滑急須のほどよい厚みは、お茶を入れた時の保温性を保ちつつ、急須に触れた時の熱を伝えにくい作りになっています。また、重すぎれば使いにくくなってしまうため、どのような厚みで作るのかが、職人たちの技の見せ所となります。丸いフォルムは茶葉が広がりやすい作りとなっていて、お茶のうま味を引き出します。

常滑焼で作った急須で優雅なお茶タイムを楽しもう

今回は、常滑の焼き物の歴史と常滑急須についてご紹介しました。古くから伝わる常滑焼は、朱泥と呼ばれる土の成分と海の近さから全国的に広がり、製法の発達によって急須の発展へとつながりました。土肌を活かし、古くからある職人たちの技術によって作られた常滑急須で入れたお茶は、まろやかでおいしいと人気があります。職人の技が光る常滑急須。お気に入りの1つを見つけて、お茶の時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

エクセンス編集部
EXSENSES公式ライター

Instagramでは、記事で紹介しきれなかった写真や動画のほか、オリジナルコンテンツも配信中。あわせてチェックしてみてください。

Instagram : https://www.instagram.com/exsenses_official

また、LINE友達になると新着記事を見逃すことがありません。LINE友達はプレゼントキャンペーンの当選確率がアップなど、特典も!

友達追加はこちら:https://lin.ee/uXeExUa